面接官を依頼されたら、何から準備すれば良いのでしょうか?
本記事では、面接の流れを踏まえ具体的な質問例についても解説します。タブーな質問を把握し、スマートな面接官を目指しましょう。
面接官に依頼された方はもちろんのこと、また、企業の採用担当者は面接官を依頼する際の参考情報として、ぜひ最後までお読みください。
2. 面接のやり方と質問例
3. 面接官に必要な事前準備
4. 面接官の心得
5. 面接官からしてはいけないNGな質問とその理由
6. 面接官はやり方よりも心構えが大切
7. 熊本発の地域特化型スカウト採用!「就活応縁くまもと」
面接官の役割
面接官に依頼されたら、まず面接官の役割について知っておきましょう。面接官のやり方をお伝えしていく前に、押さえておきたいポイントが3つあります。
自社の魅力を伝える
面接官は企業代表として自社の魅力を伝える役割があります。
就活生(または中途採用の候補者)と面接を行う際、通常、就活生から面接官に対しての質問の時間があります。
所属部署の仕事内容や、社内体制、社風など自社にまつわる質問が想定されます。面接官を務める前に、自社の企業理念・ビジョンやミッションの確認をしておくと良いでしょう。
自社が求める人材かどうかを見極める
次に、面接官は自社が求める人材がどうかを見極める役割があります。
企業にとって人材は資産です。人材を採用し入社した後は、研修などを通じて自社で活躍できる人材に育成していく必要があります。その人材が一人前になるまでに企業は膨大な時間と費用をかけます。
そのため、面接官は入社後、自社で活躍できる人材であるかどうかを見極めないといけません。
内定辞退や退職など採用ミスマッチを防ぐ
3つ目のポイントは、就活生の内定辞退や退職などの採用ミスマッチを防ぐ役割です。
就活生は企業サイトの情報や会社説明会、人事担当者や先輩社員とのコミュニケーションを通じて企業分析をしてきています。選考が進むごとに企業理解を深め、入社意欲を高めてもらうためにも、面接官の対応が重要になってきます。
面接のやり方と質問例
面接官のやり方の手順について解説していきます。面接の流れと質問例を交えて解説します。面接官を務める当日をイメージしながら読んでみてください。
手順1. アイスブレイク
アイスブレイクとは初対面の人が集まった場面で、緊張をほぐしてコミュニケーションを円滑にするための手法です。
面接はグループ面接の集団面接や、面接官が何人もいて就活生が一人で対面する個人面接など、さまざまな面接形態が想定されます。面接官は就活生の緊張をほぐし本音をヒアリングするために、アイスブレイクを実施しましょう。アイスブレイクを行うことで、就活生と信頼関係を築くきっかけになり、就活生がどのような人物か考察できます。
【質問例】
・面接会場まで迷いませんでしたか?
・今日は雨が降っていて大変でしたね?
POINT!
相手がすぐに答えられる内容の質問を投げかけるのがポイントです!
手順2. 面接官の自己紹介
次に、面接官が自己紹介を行います。面接官が先に自己紹介を行うことで、就活生も会話しやすくなります。
簡単な自己紹介を行うだけでも、就活生にとっては緊張感が和らぎ、熱意を持って面接に臨むきっかけになるでしょう。
【自己紹介例】
続いて簡単に私の自己紹介をさせていただきます。(名前)です。
20●●年に新卒入社で、営業部、商品企画部を経て、20●●年からマーケティング部です。マーケティング部では(商品名・サービス名)のWeb施策などを担当しています。
POINT!
入社年、所属部署を伝えると入社後のイメージを持ちやすくなります。また、商品名やサービス名を紹介しながら仕事内容を伝えることで親しみやすさが増します。
手順3. 就活生への質問
面接官の自己紹介が終わったら、就活生にも簡単に自己紹介をしてもらいましょう。名前や出身地など簡単に答えられる自己紹介がおすすめ。
そして、エントリ―シートや履歴書に沿って、自社に応募した理由やきっかけなど、選考タイミングに相応しい質問をします。また、具体的に職種に関する経験があるか、入社後の働き方についての質問もあると良いでしょう。
【質問例】
自社に対する想いを知る
・志望動機を教えてください。
・業界の志望理由について教えてください。
・入社後にやりたい仕事は何ですか?
・希望しない部署に配属されたらどうしますか?
就活生を知る
・自己PRをしてください
・卒論のテーマは何ですか?
・あなたの趣味は何ですか?
・今の学部を選んだ理由を教えてください。
・学業以外で力を入れたことは何ですか?
手順4. 就活生からの質問
面接官から質問が終わってから、最後に就活生から質問がないか確認しましょう。
面接の中で気になったことや、疑問が残らないように聞くことが大切です。面接が終わってしまうと疑問を解決できないまま次の選考に進んでしまいます。「どんな小さなことでも大丈夫なので、気になることがあれば質問してみてくださいね」と優しく声をかけましょう。
手順5. 連絡事項
人事担当者から面接の結果についての通達方法や、次の選考について説明などを伝えるように言われている場合は連絡事項として就活生に伝えます。
連絡事項がない場合は、面接は終了となります。
面接官に必要な事前準備
では、面接官の具体的な事前準備について解説します。以下のポイントを押さえておくと、面接官としての役割を遂行できるので安心できるでしょう。
事前準備では人事担当者と対話し、分からないことは上司や人事担当者に確認しましょう。では、詳しくみていきましょう。
募集要項の確認
募集要項を確認しましょう。募集要項には、求人に関連する応募条件や給与、勤務時間などが記載されています。応募条件に記載されている経歴や人物像は企業が求める人材のモデルケースです。
募集要項を確認することで、採用目的の確認になります。採用目的は事前に必ず確認し、採用ミスマッチを防ぎましょう。準備時間に余裕がある場合は、人事担当者と一緒に募集要項のすり合わせを行うとより良い事前順につながります。
自社の採用スケジュールの確認
自社の採用期間や内定までの採用回数など、採用スケジュールを確認しましょう。採用スケジュールは新型コロナウィルスによるオンラインでの採用活動や、政府主導による新卒採用スケジュールの策定などにより変化しています。2022年4月に経団連と産学協議会がインターンシップに参加した学生の情報を採用選考時に利用することを認め、インターンシップに注目が集まります。25年卒の新卒採用はインターンシップから選考が可能となり、選考前にインターンシップを実施する企業が増えているのです。
基本的に新卒採用は大学3年生の3月からエントリ―を開始し、順次選考がスタートしていきます。企業によっては、採用人数に達するまで会社説明会を随時開催し、選考を行う場合があります。自社ではどのような採用スケジュールを策定しているのか確認し、面接に臨みましょう。
面接官を務める選考タイミングの確認
面接官に依頼されたら、自分がどの選考の面接官を担当するのか確認しましょう。1次面接なのか、2次面接なのかで就活生をチェックするポイントも変わってきます。
1次面接であれば、企業が求める人材か、社会人としてのマナーはあるかなどが基本的なチェックポイントとなります。しかし、2次面接になると「入社後に活躍できる人物か」具体的な見極めを重要視する段階となります。
また、選考タイミングによって事前情報の量も変わってきます。1次面接であればエントリ―シートや履歴書の情報のみですが、2次面接では1次面接の評価情報も抑えた上での面接となります。限られた時間で自社の求める人材かどうかを見極めないといけないため、必ず確認するようにしてください。
POINT!
選考タイミングによって変わる評価基準についても確認しておくと良いでしょう。通常、評価基準は第一印象、企業理解、特性、人柄などの項目などをチェックすると言われています。自社の評価基準についてポイントを押さえておきましょう。
面接官の心得
面接官の心得のポイントについて覚えておきましょう。3つのポイントを解説していきます。
企業の代表として認識を持つ
面接に来る就活生にとって、面接官は人事担当者の次に会う企業を代表する社員です。
企業代表として相応しいふるまいを心がけましょう。
外観は清潔感が重要です。スーツやシャツにはしわがなく、パリッとした着こなしが必要です。さらに、髪の毛やひげなどは短く手入れしておきましょう。手元は自分で思うよりも相手の目に入ります。爪は短く切り、手の乾燥を防ぐためハンドクリームを使用することをおすすめします。
POINT!
社章がある場合は社章も着用しましょう。自社製品の着用が可能な企業であれば、自社製品を着用していると就活生とのコミュニケーションのきっかけになる場合もあります。自社PRに繋がるようなふるまいを目指しましょう。
態度や口調などについても相手に不快な感情を与えないように気をつけましょう。面接中の不適切な態度や発言は、ブランドイメージが悪くなり入社志望度が下がる要因のひとつにもなります。
就活生が面接についての感想をSNSに投稿し炎上してしまうと、企業全体のブランドイメージも悪くなってしまいます。
企業の代表として面接官を務めることを忘れないでください。
就活生の本音をヒアリングする
あなたは初対面の人と話す時、どんな状況だと話しやすいでしょうか?
就活生はとても緊張している状態で面接に臨んでいます。選考が進むにつれて緊張も増していくでしょう。
面接官はそんな就活生に寄り添い、就活生の本音をヒアリングしましょう。
本音を聞き出すためには話しやすい環境作りが大切です。具体的には、就活生に質問する前に答えやすいアイスブレイクをして場を和ませ、面接官の方から先に自己紹介をするなどがあります。また、笑顔で適度に相槌を打ちながら興味を持って話を聞く姿勢も大切です。
面接官も就活生も、互いに判断されていることを忘れない
面接官は、就活生が「自社が求める人材か」を判断する必要があります。
就活生もまた面接官を「一緒に働きたい人材か」判断しています。面接はお互いに判断しあう関係で、公平であることを忘れないでください。
面接官の立場が上だと認識してしまうと、横柄な態度や高圧的な質問をしてしまいます。このような態度では、面接は一方通行に終わってしまいます。面接という限られた時間で、面接官も就活生もお互いに「一緒に働きたい」と思える時間になる面接を目指しましょう。
面接官からしてはいけない!NGな質問とその理由
面接では面接官も就活生も公平な立場で行う必要があるため、差別につながりそうなおそれのあるタブーな質問はNGとされています。
公正な採用選考を行うために、厚生労働省がタブーな質問を設定していますので確認しておきましょう。
・本籍・出生地に関すること (注:「戸籍謄(抄)本」や本籍が記載された「住民票(写し)」を提出させることはこれに該当します)
・家族に関すること(職業、続柄、健康、病歴、地位、学歴、収入、資産など)
・住宅状況に関すること(間取り、部屋数、住宅の種類、近隣の施設など)
・生活環境・家庭環境などに関すること
<b.本来自由であるべき事項(思想・信条にかかわること)の把握>
・宗教に関すること
・支持政党に関すること
・人生観、生活信条などに関すること
・尊敬する人物に関すること
・思想に関すること
・労働組合(加入状況や活動歴など)、学生運動などの社会運動に関すること
・購読新聞・雑誌・愛読書などに関すること
<c.採用選考の方法>
・身元調査などの実施 (注:「現住所の略図等を提出させること」は生活環境などを把握したり身元調査につながる可能性があります)
・本人の適性・能力に関係ない事項を含んだ応募書類の使用
・合理的・客観的に必要性が認められない採用選考時の健康診断の実施
上記のように、適性・能力とは関係のない事項を質問して結果を決めないように定められています。
タブーな質問を設定することで、応募基準に当てはまるすべての人が安心して応募できます。宗教や思想など本人の適正・能力に関係のないことが評価されないようになっているのです。面接官は募集要項に関する適正・能力を持っているかどうかを選考してください。
面接官はやり方よりも心構えが大切
今回は、面接官のやり方や手順のまとめを事前準備や心得、タブーな質問例を交えて解説しました。
面接官の役割の本質は、その企業にとって本当に良い人材を見極めることです。そのため、単なるテクニックよりも「公平性の維持」「候補者理解への真摯な姿勢」「企業価値との適合性」を持つことの方が重要です。
もちろん、効果的な質問の仕方や評価基準の設定など、実践的なスキルも大切です。しかし、これらのテクニックは適切な心構えがあってこそ、真に効果を発揮すると考えます。面接が人と人との出会いの場である以上、マニュアル的なやり方よりも、誠実に向き合う姿勢が最も重要ではないでしょうか。
面接官としての役割や心得のポイントを抑えて、充実した面接ができるように実践してみてください。
熊本発の地域特化型スカウト採用!「就活応縁くまもと」
最後にスカウト採用におすすめの「就活応縁くまもと」を紹介します。
就活応縁くまもとは、熊本で働きたい新卒学生に特化した県内初の採用支援サイトです。特におすすめしたい就活応縁くまもとの特徴は次の4つ。
- 低コストで採用ができる
- 運営に学生メンバーがいるためリアルな情報を提供
- 学生と交流できるリアルイベントも開催
- インターンシップや広報関連もサポート
今回の記事をご覧になって興味を持たれた方や新卒採用にお悩みの方は、ぜひ以下のリンクより資料をダウンロードください。
就活応縁くまもとは、熊本で働きたい就活生に特化した県内初のスカウト型採用支援サイトです。ご興味のある方は資料ダウンロードからお願いします。