しゅーくまのーと
Column
ビッグファイブ理論の特性5因子:①誠実性
- 2022.05.17

前回はビッグファイブ理論について解説しましたが
今回は5つの因子「誠実性」「調和性」「開放性」「外向性」「情緒不安定性」の中の
「誠実性」について解説します。
誠実性はセルフコントロールや責任感に関する因子で、計画的で責任感があり勤勉な性向を示します。それゆえ誠実性では、勤勉さ、真面目さを表し、セルフコントロールの高さが分かります。
誠実性が高いとセルフコントロール能力に長け、低いとアドリブ力が高い傾向があります。
誠実性を見ることで、決められた目標に対する取り組み方や、「やりたい」という自分の衝動に対してどのように対応するかを判断できます。
このように誠実性は、他の因子に比べると仕事の成果に直結しやすい因子と言えるでしょう。
あなたの誠実性が高いか低いか診断してみましょう。下記の5つの質問に対して該当するものに◯をつけてください。
◯の数が多いほど、誠実性が高く、◯の数が少ないほど誠実性が低い可能性が高いです。ただし、簡易診断にすぎないため、正確に診断したい場合は、有料の診断サービスなどを活用しましょう。
誠実性の高い人は、一点集中型で、はっきりした目標やゴールに向かって自らを律し、物事をやり抜ける特徴があります。また自己抑制力や集中力、さらに忍耐力や責任感が高いため、長期的な計画を立案し、遂行に向けてコツコツ努力できます。
その一方で、行動する前に注意深く考えてしまい、スタートダッシュが遅くなってしまう傾向があります。また、アドリブ力が低いため、臨機応変な対応が求められる環境や仕事が苦手です。
上記のような特徴から、誠実性が高い人はプロジェクトマネージャーや管理職といった、長期的な計画に基づいて、手順通りに遂行する必要があるポジションが向いています。
自ら取り組んだことは成功できると信じることができるのも特徴です。苦手なことに対しても、努力を惜しみません。それゆえ、誠実性が高い人は、さまざまな業種業態で活躍が期待できるといえます。
ここでは他の因子(調和性・開放性・外向性・情緒不安定性)との関係性から、誠実性の高い人の特徴を解説します。
このように他の因子と組み合わせることで、より深く、自分の性格や対象者の性格が理解できます。
誠実性が低い人は、アドリブに強く、突発的な状況にも慌てずに持ち前の行動力でカバーできる特徴があります。また、頭が良い人が多く、不測の事態にも柔軟に対応できるといわれています。
その一方で、自分の感情に素直で、自制心が低いため、困難な状況や、自分には無理だと感じると、すぐに諦めてしまうところがあります。
上記の特徴から、誠実性が低い人は、瞬間的なアドリブが必要な業務で活躍が期待できる人材です。
特に想定外のトラブルに対する対応が求められるような、経営者や専門家的ポジションが向いています。
ここでは他の因子(調和性・開放性・外向性・情緒不安定性)との関係性から、誠実性の低い人の特徴を解説します。
このように他の因子と組み合わせることで、より深く、自分の性格や対象者の性格が理解できます
誠実性が高い場合、自己コントロール力や目標達成率能力が高く、問題の大小問わず向き合えます。それゆえ誠実性が高い人は組織で即戦力になる可能性が高いと考えられます。
ただし、誠実性は年齢性別関わらず伸ばせます。そのため、もし社内で誠実性が低い社員がいるのなら、計画の作り方や運用の仕方を学ばせるような研修を実施するといいでしょう。
一方で誠実性が低い人は、マニュアルやルール、計画がなくても行動できるため、新規事業や独立開業向きです。
このように誠実性が高いから良い、低いから悪いというわけではありません。
この記事では、下記の項目を中心に、ビッグファイブの特性5因子の中から誠実性に関して詳しく解説しました。
・ビッグファイブ理論の誠実性とは
・誠実性の簡易診断
・誠実性が高い人の特徴
・誠実性が低い人の特徴
・誠実性は年齢性別関わらず伸ばせる
誠実性は、年齢性別関わらず伸ばすことができる因子です。もし、今の環境でより成果を出すために高い自己コントロール能力や計画力が必要なら、誠実性を高める取り組みにチャレンジしましょう。
次回は、「調和性」について解説します。
*当サイト「マイページ」の「適正診断ページ」にて
Web上で60の質問に回答するだけで、ビッグファイブ診断を実施できますので
ぜひ自己分析にお役立てください。
引用:<株式会社ロジック・ブレイン「ビッグファイブ理論の特性5因子の誠実性とは?概要や特徴についてまとめて解説」
https://lb-media.jp/management/basic_knowledge_management_0025/>
カテゴリー
コラム
-
2022.08.19
【プロ直伝】就活メイク!印象アップを目指そう! -
2022.05.23
ビッグファイブ理論の特性5因子:⑤情緒不安定性 -
2022.05.20
ビッグファイブ理論の特性5因子:④外向性 -
2022.05.19
ビッグファイブ理論の特性5因子:③開放性 -
2022.05.18
ビッグファイブ理論の特性5因子:②調和性 -
2022.05.17
ビッグファイブ理論の特性5因子:①誠実性 -
2022.05.13
ビッグファイブ(特性5因子)とは -
2022.03.31
就活の軸を考えてみる② -
2022.03.30
「就活の軸」を考えてみる① -
2022.01.14
【記事紹介】熊日さんに掲載されました!