熊本の就活支援サイト 就活応縁くまもと

就活応縁コラム

Column

面接対策!よく聞かれる質問とポイント| 就活応縁くまもと

公開日: 2024.06.21

更新日: 2024.06.21

面接対策!よく聞かれる質問とポイント| 就活応縁くまもと

 

「面接ってどういう質問をされるの?」「どのように面接対策をすればいいのかわからない」など不安になる就活生も多いでしょう。面接を突破するには事前準備で決まる!といっても過言ではありません。 
実は新卒での就活の場合、面接で聞かれる質問は業界や企業に関係なくある程度共通しています。この記事では新卒面接でよく聞かれる質問と、企業が質問する意図について解説します。 

新卒の面接のポイント

実は新卒での就活の場合、面接で聞かれる質問は業界や企業に関係なくある程度共通しています。この記事では新卒面接でよく聞かれる質問と、企業が質問する意図について解説します。 

価値観や考え方など人柄を重視した質問が多い

新卒での面接で聞かれる質問には本人の価値観や考え方、人柄について知ろうとする質問が多い傾向があります。何をモチベーションに頑張れるのか、何を大切にしているのか、どんな価値観を持っているのかなど、書面ではわからないことを把握したいと考えています。聞かれる質問としては「自己PR」や「自分の強み・弱み」「就活の軸」などです。これかの質問を的確に答えるためには自己理解が不可欠になります。自分のことをきちんと理解し、自分の言葉で伝えることができるように自己理解はしっかりおこないましょう。 

 

POINT!

・自己理解が不可欠!

社会人として必要な基礎能力を知るため

就労経験がない就活生にとって社会人として基礎的な能力があるかどうかも問われます。経済産業省が推奨している「人生100年時代の社会人基礎力について」では「3つの能力と12の能力要素」は必要とされています。これらの質問に対して具体的なエピソードなどを交えて回答する必要がありますので、しっかりと準備しましょう。 
 

3つの能力と12の能力要素

考え抜く力(シンキング)
・課題発見力・計画力・創造力

チームで働く力(チームワーク)
・発信力・傾聴力・柔軟性・状況把握力・規律性・ストレスコントロール力

前に踏み出す力(アクション)
・主体性・働きかけ力・実行力
 

引用元:経済産業省「人生100年時代の社会人基礎力について」

企業が面接で聞く意図とは

企業が採用面接を行う目的は自社にマッチした人材であるかどうかを見極めるためです。どれほど自社のことを理解しているか、入社後にその人が活躍できる人材であるかを判断します。 

企業の求める人物像とマッチしているか

企業にとって新卒採用は時間も費用もかけておこないます。そのためミスマッチによる採用は早期退職につながる可能性が高くなります。そういった事態を防ぐためにも就活生がなぜ自社を選んだのか、入社後にどのようなキャリアプランを持っているのかなどを確認し、自社の業務内容や環境がマッチしているか確認します。そのため志望度や職務内容の適正、企業の社風や文化に馴染めそうかを確認するためにさまざまな質問をおこない、就活生の個性などを把握していきます。 

面接でよく聞かれる質問と回答例

初めての面接で緊張や不安もあると思いますが、新卒での面接では業種・業界を問わず共通して聞かれる質問もあります。共通した質問については事前に準備することが可能ですし、しっかり準備をすることで自信をもって面接に臨むことができます。 

自己紹介

面接の最初に必ず聞かれるのが自己紹介です。アイスブレイク的な要素と思われがちですが、面接官に最初に発する内容であり、第一印象を決定づける重要な項目です。 企業によっては「簡単に」「1分程度で」と指示されることもあります。さまざまな情報を入れてしまうと話が長くなり、何を伝えたいのかわからなくなります。自己紹介では3つの情報に絞って伝えるようにしましょう。

氏名、大学名、学部などの基本情報

【例文】
◯◯大学××学部に所属している△△と申します。

ガクチカにつながる内容(留学経験、サークル活動、ゼミ、アルバイトなど)

【例文】
・大学では◯◯を学び、おもに△△の研究をおこなっています。
・学業以外では××サークルの活動に力を入れており、部長としてリーダーシップを発揮していました。

入社に対する意欲


【例文】
・陸上部で培った最後まで諦めない継続力を御社に貢献したいと思い、選考を受けさせていただきました。本日はよろしくお願いいたします。
・企業説明会やOB訪問を通じて御社に強い魅力を感じております。一生懸命がんばりますのでよろしくお願いいたします。 

自己PR

就活生の能力やスキル、強みなどを探るために質問される自己PRは、自分の強みをアピールすることがポイントです。強みは複数伝えるのではなくひとつに絞って伝えるようにします。強みと企業がどのような人材を求めているのか、自分の強みが企業にどのように活かせるのかを伝えるようにしましょう。

【例文】

私の強みは継続的に努力できることです。興味ある分野を学ぶため留学をしましたが、私は英語が苦手で話すことが全くできませんでしたが、毎日2時間英語の勉強を続け、TOEICの点数を200点代から350点まで伸ばすことができました。入社してからも継続して学ぶことで自分のスキルを高め、貢献できると考えています。 

志望動機

志望動機はどの企業でも質問される必須項目といえます。入社したいと思ったきっかけや、どのようなキャリアを形成していきたいのかを確認するためです。「第一志望」を伝えるだけでは納得感は得られないので、誰でもいえる理由ではなく、自分の経験や将来どのようになりたいのか自分ならではの回答を伝えるようにします。そのためには自分が貢献できること、キャリアプランを明確にすることが重要です。 

【例】
・経営理念に共感した
・ビジネスモデルに共感した
・社風に魅力を感じた
・商品、サービスに魅力を感じた

学生時代に頑張ったこと

学生時代に頑張ったことは、就活生が学業や部活、さまざまな活動から得た経験が自社に貢献してくれるかを見極める質問になります。自分の意思で主体的に活動した点は受け身ではなく自発性をもって業務に遂行できるといった印象を与えることができます。 

【例文】

大学時代ではボランティア活動に力を入れていました。特に地域の高齢者施設でのボランティア活動を中心におこなっていました。高齢者の方々との交流で目上の方に対する接し方や、人生経験を聴く傾聴力を養うことができました。この経験は働くうえでも社員の皆様やクライアントとの関係を構築する際に役にたつと考えております。 

失敗した経験や挫折について、そこから学んだこと

過去の失敗や挫折経験を聞く意図は、過去の失敗や挫折からどのような学びを得て、どのように乗り越えてきたかを理解するためです。学生時代と違い社会人になるとさまざまな問題や課題に直面することもあります。そのときどのように消化し取り組んでいくのかを確認するためです。失敗や挫折の経験を話す際は事実だけを伝えるのはNGです。重要なのはその経験から何を学び次に活かしたのか、またそのことがどのように自分の成長につながったのかを伝えることです。 

【例文】

これまでの最も大きな挫折は大学時代の部活で、大事な試合にメンバーから外れ出場できなかったことです。これまでレギュラーでしたが下級生が入部したことでメンバー入りを果たすことができませんでした。後輩に負けたととても落ち込みましたが、自分の実力を自覚できたと気持ちを切り替え、それまで行っていなかった自主練習やチームメイトにも声をかけて練習に没頭しました。その結果、再度レギュラーを取ることができ、翌年にはキャプテンに抜擢されました。このことから常に驕ることなく、学び努力し続けることの大切さを学びました。入社後もどんな仕事にも謙虚な心を忘れず、何事にも全力で取り組んでいきたいと考えております。

他社の選考状況

選考状況を聞くことで、就活生がどれくらい自社に入社意欲があるのか、また他にどんな企業を受けているのかを聞くことで、就活の軸が見えてくるためです。就活では複数の選考が同時並行で行われていることは企業も承知しているので、話せる範囲で伝えて問題ありません。ただし選考状況について嘘をつくことは避けるべきです。企業の面接官はいわば面接のプロで見極める力もあります。他社の選考上居易について素直に答えてもそのことが大きなマイナスになることはありません。 

面接の質問で困った時は

いくら事前に準備をしても企業や面接官によっては想定外の質問をされることもあります。時には鋭い質問や難しい質問をされた場合の切り抜け方をしっておくことで落ち着くことができます。 

考える時間をもらう

面接は限られた時間の中で自分をアピールする場です。無言になってしまっては営業や接客などコミュニケーション力が求められる職種の場合は適性がないと思われる可能性もあります。回答に困ったときは「すみません、質問は〇〇といった理解であっていますか?」と聞き返したり、「少し考える時間をいただけますか」とひとこと伝えるようにします。 

嘘はつかず素直に伝える

回答にこまる質問には就活生の本音や考えを知りたいという意図があります。「いい印象を与えたい」と思っていないことを答えるより今思っている考えを素直に伝えることです。「そこまで深く考えていなかったのですが〇〇だと思います」など丁寧に伝えましょう。企業に関わる質問には「準備不足で理解しておりませんがこの後すぐに調べます」と意欲の高さをアピールするようにしましょう。 

まとめ

新卒での面接は聞かれる質問は概ね決まっていることが多く、頻出の質問をおさえておくことが大切です。質問には多くのパターンがありますが、企業が確認したいのは同じような内容です。どのように質問されても一貫性のある回答を準備してのぞみましょう。 

就活のさまざまな悩みも解決!就活応縁くまもと

「就活応縁くまもと(しゅーくま)」は、熊本県に特化したスカウト型就活サイトです。地元での採用に力を入れている企業が数多く登録しており、積極的なスカウトが期待できます。各企業の基本情報や採用情報も盛りだくさんなので、必見です。地元企業ばかりなので、勤務地のミスマッチが起こらないことも魅力です。

「しゅーくま」でスカウトを受けると、マイページ内で各企業の担当者と直接メッセージのやり取りができるようになります。求人についての質問や、インターン参加の日程調整などを自由に話すことができるため、その会社をより身近に感じることができるでしょう。

「熊本が大好きだ!」「熊本のために働きたい!」という学生さんは、ぜひ「しゅーくま」を活用して、地元での就活をスムーズに進めましょう!!

この記事をシェアする
タイトルとURLをコピーしました
カテゴリー
おすすめタグ
コラム