就活応縁コラム

Column

学生におすすめの就職有利な資格・取得のメリットや活用法を紹介| 就活応縁くまもと

公開日: 2024.06.26

更新日: 2024.06.26

学生におすすめの就職有利な資格・取得のメリットや活用法を紹介| 就活応縁くまもと

「資格は就活で役立つの?」

「就活におすすめの資格はある?」と疑問に思っている就活生はいませんか?

資格の取得を活用することで、就活を成功に導くことができます。

この記事では、就活生におすすめな資格や取得のメリット、活用法について紹介します。

就職有利な資格15選

就職に有利な資格の特徴について紹介します。

TOEIC

・英語力を測定するテスト(リスニングとリーディングの合計点数)
・多くの団体で通用する資格)
・誰でも受験できる)
・600点以上で就活で評価されやすい

TOEICの学習におすすめの本・書籍

実用英語技能検定

・誰でも受験できる
・1級から5級の段階がある
・2級以上から就活で評価されやすい

TOEFL

・英語力を測定するテスト
・学術的な内容の問題
・120点満点で点数が英語力として評価される

TOEFLの学習におすすめの本・書籍

公認会計士

・誰でも受験できる
・試験合格後に業務補助等、実務補習、修了考査合格が必要

マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)

・誰でも受験できる
・Microsoft Office製品の利用能力を証明する国際的な資格試験
・一般レベル(アソシエイト/スペシャリスト)」と「上級レベル(エキスパート)」の2つレベルがある
・入職後に即戦力となる

ITパスポート試験

・誰でも受験できる
・ITに関する知識を深められる(IT関連の経営戦略、マネジメント、情報技術)
・IT業界に携わりたい人におすすめ

ITパスポート試験の学習におすすめの本・書籍

日商簿記3級

・誰でも受験できる
・国家資格
・経理や会計の仕事で役立つ

普通自動車免許

・受験には自動車教習所での技術・学科講習が必須
・運転を必要とする仕事では必須

FP技能検定(ファイナンシャルプランナー)

・誰でも受験できる
・1級~3級がある
・家計に関わる金融、税制、保険、教育資金、など幅広い知識が身につく
・合格後にFP(ファイナンシャル・プランニング)技能士の国家資格を取得可能

FP技能検定の学習におすすめの本・書籍

応用情報技術者試験

・国家資格のひとつ
・高度ITを身につけるための資格
・難易度や知名度が高い資格

秘書検定

・社会人としてのマナーや常識が身につく
・知名度が高い資格のひとつ
・秘書をめざしている人におすすめ

宅地建物取引士

・難易度が高い資格
・宅地建物取引業法などの法令に関する問題
・不動産業界をめざしている人におすすめ

宅地建物取引士の学習におすすめの本・書籍

日経経済知力テスト(日経TEST)

・経済知識を測定するテスト
・「経済知力スコア(1000点満点)」で評価される
・経済や国際情勢、金融などの知識が身につく

基本情報技術者試験(FE)

・経済産業省が認定する国家資格
・ITパスポートよりも難易度が高い
・入社後に取得を推奨する企業もある

ジェネラリスト検定(G検定)

・AIに関する知識が身につく
・人工知能プロジェクトに役に立つ知識
・研究や開発に携わる人におすすめ

ジェネラリスト検定(G検定)の学習におすすめの本・書籍

就活における資格取得のメリットとは

就職活動で資格を取得することには、いくつかのメリットがあります。

  • 採用時のアピールポイントになる
  • 就活が有利になりやすい
  • 志望業界の選択肢を広げられる

採用時のアピールポイントになる

就活の準備段階で資格を取得すれば、履歴書や面接でのアピールポイントとなります。

資格が直接的に仕事に関連しない場合でも、取得に向けた努力や過程を強調することが可能です。 

ただし、資格取得には、取得するための学習時間の確保が必要です。就活に支障をきたさないように計画的に資格取得をめざしましょう。

就活が有利になりやすい

企業によっては、資格を取得していることが有利になる場合があります。企業は即戦力や特定のスキルなどを求めていることがあるからです。

面接や履歴書で資格取得の強みを伝えることで、自身を会社の即戦力として示せます。最近では、研修期間を短縮するために、資格取得者を積極的に採用する企業も増えています。

資格によって他の就活生との差別化が図られ、就職を有利にできる可能性が高まるでしょう。

志望業界の選択肢を広げられる

資格を必要とする業界や仕事があります。

例えば、キャビンアテンダントはTOEICが必要で、医師事務作業補助者には医師事務作業補助者検定試験が必要です。

資格を取得することで特定の職業に進む条件が得られるため、志望業界の選択肢を広げられます。

【資格を必要とする仕事】

  • 行政書士
  • キャビンアテンダント
  • 医師事務作業補助者
  • 税理士
  • 介護士 など

取得した資格を就活での活かし方

他の就活生と差別化し、就活を有利に進めるためには、取得した資格をうまく活かすことが大切です。

ここでは、取得した資格を就活での活かし方について紹介します。 

  • 資格取得のプロセスを伝える
  • 入職後の貢献について伝える
  • 履歴書やESに求められる資格を記載する

資格取得のプロセスを伝える

資格をアピールする際には、取得した動機や道のりを明確に説明できるようにしましょう。

資格を取得した背景や目的が明確でない場合、単に役立ちそうだから取ったという印象を与えてしまいかねません。そのため、自分の行動の意図を説明することが重要です。

例えば、TOEICの資格であれば、「将来、海外企業との交渉を円滑に行い、外国製品やサービスを日本市場に導入し、展開するために取得した」と伝えます。

また、どのようなスケジュールを立てたか、日々の学習行動をどのように管理したか、などの経験を伝えられるとよいです。

資格を示すだけでなく、取得したプロセスをしっかり伝えるようにしましょう。

入職後の貢献について伝える

入社後には資格をどのように活かせるか伝えましょう。そのため、できるかぎり入職後に企業で役立つ資格を主にアピールすることが効果的です。

また、取得した資格よりも上のレベルの資格を目指す意欲や、将来取得したい他の資格についても伝えることで、意欲や目標達成への姿勢をアピールできます。

履歴書やESに求められる資格を記載する

取得したすべての資格を伝えるのではなく、企業で求められる資格を履歴書やESに記載しましょう。 

例えば外資系の企業で「TOEIC380点」と記載しても、「英語に十分な能力がない」という印象を与えかねません。 

企業が求めるレベルの資格を確認し、資格をアピールできるようにしましょう.

まとめ

資格を取得することで、就活で自分の強みや企業への貢献をアピールできます。資格は、取得者の能力を客観的に評価できる指標です。

記事では就活におすすめの資格について、特徴や学習に必要な参考書などもまとめています。

ぜひ参考にして、自分に適した資格を取得し、効果的にアピールし、就活を成功させてください。

熊本で就職するなら「就活応縁くまもと」

就活応縁くまもと

「就活応縁くまもと(しゅーくま)」は、熊本県に特化したスカウト型就活サイトです。地元での採用に力を入れている企業が数多く登録しており、積極的なスカウトが期待できます。各企業の基本情報や採用情報も盛りだくさんなので、必見です。地元企業ばかりなので、勤務地のミスマッチが起こらないことも魅力です。

「しゅーくま」でスカウトを受けると、マイページ内で各企業の担当者と直接メッセージのやり取りができるようになります。求人についての質問や、インターン参加の日程調整などを自由に話すことができるため、その会社をより身近に感じることができるでしょう。

「熊本が大好きだ!」「熊本のために働きたい!」という学生さんは、ぜひ「しゅーくま」を活用して、地元での就活をスムーズに進めましょう!!

この記事をシェアする
タイトルとURLをコピーしました

カテゴリー

おすすめタグ

新着コラム