熊本の就活支援サイト 就活応縁くまもと

就活応縁コラム

Column

【仕事・資格一覧も】これから伸びる業界は?将来性のある職業を解説|就活応縁くまもと

公開日: 2024.12.04

更新日: 2024.12.04

【仕事・資格一覧も】これから伸びる業界は?将来性のある職業を解説|就活応縁くまもと

「就職するなら、これから伸びる可能性がある業界がいい」。多くの就活生がそう考えていますよね。とくに新卒での就職は将来の幹部候補として期待される場合もあり、長く勤められれば経験面や収入面でのメリットも考えられます。 今回は、10年後・20年後も安心して働ける可能性の高い「これから伸びる業界」と、おすすめの資格・職業をあわせてご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

これから伸びる・将来性のある業界の特徴と見極め方

これから伸びる・将来性のある業界の特徴と見極め方

まずは、その業界が「これから伸びる・将来性がある」と思われる理由を確認しておきましょう。基本を理解していれば、自身の得意なことやスキルを組み合わせて、最適な仕事を選びやすくなりますよ。

これから伸びるかどうかを判断するためのポイントは、以下の4項目です。詳しく解説していきましょう。

  • IT業界
  • 成長市場の業界
  • AI化しにくい業界
  • 日常生活や暮らしに欠かせない業界

①IT業界

IT技術はすでに私たちの暮らしに浸透しています。バーコード決済やスマホアプリなど、日常生活は日々便利になっていますよね。今後もAI技術を中心に、情報技術はもっと進化していくとみられています。

それらの技術を開発するIT業界は、今後さらに大きく伸びていくでしょう。

②成長市場の業界

成長市場とは、今後さらなる需要の高まりが予測される市場のことです。少子高齢化が進む日本では、介護・看護業界は市場の拡大が続いており、需要は今後も続くといえるでしょう。

また、スマホを使った買い物やサービス利用が一般的になったことから、インターネット広告業界が注目を集めています。

YouTubeやTikTokなどの利用者増加にともない、Web広告やデジタルマーケティングの需要は今後も高い状態が続くとみられるでしょう。

③AI化しにくい業界

近年、急速に成長しているAI技術。ミスのない判断や業務効率化に強く、すでにさまざまな業界・企業が取り入れています。AIによる「問い合わせチャットボット」などは、利用した経験がある方も多いでしょう。

AIは今までに蓄積されたビッグデータを解析・学習し、適切な結果を出す技術です。逆にいえば、今までにないクリエイティブな発想や、機転を利かせたイレギュラー対応は苦手な傾向にあるといえます。

つまり、人と人におけるやりとりが重要視される業界は、AI化しにくいと考えられるのです。ただし、同じ業界内でもAI化・ロボット化が可能な業務は効率化し、人件費を削減していくことも予想されます。

④日常生活や暮らしに欠かせない業界

どれだけデジタル技術が進化しても、実際に配線をつなぐ技術者や、個々の家に荷物を配達してくれる配達員などは人間が作業を担う必要があります。

機械化・ロボット化にともなって業務効率化は進むと思われますが、一定数の人間は必要なため、需要はまだまだ多いでしょう。安心と信頼の裏付けとして、関連する資格を取得するのもおすすめですよ。

これから伸びる・将来性のある業界と仕事一覧

これから伸びる・将来性のある業界と仕事一覧

ここでは「今後伸びる・将来性がある」と思われる業界と仕事を、具体的にご紹介します。注意したいのは、同じ業界内でも職種により、AIやロボットに置き換わる可能性はあるということです。

自身のなりたい職種やポジションもあわせて確認・検討するとよいでしょう。また、日系企業か外資系企業かによって収入や教育環境が違う場合もあります。

POINT!

就活時において、外資系企業はインターンシップの応募やESの提出が早い傾向にあるため、検討する場合は早めの行動が大切です。

今後伸びる可能性が高い業界・仕事15選

■IT業界

・ITエンジニア
・データサイエンティスト
・データアナリスト
・Webマーケター
・ソフトウェア開発 など

IT業界のなかでも、マネジメントや管理をおこなう上流工程職を目指せば、需要は高まるでしょう。また、デジタル化にともなって必要とされる「セキュリティエンジニア」にも注目です。

反対に、扱える言語が限られるコーダーやプログラマーは、AIやノーコード開発技術に影響を受ける可能性も。常に需要の高い言語や技術を身に付ける努力が必要です。

■介護・看護・医療業界

・医師
・看護師
・介護士
・ケアマネージャー
・カウンセラー など

日本をはじめ、世界的に少子高齢化が進んでいます。そのため、高齢者を対象とした介護業界はとくにニーズが高く、さらなる技術革新や人材の需要が考えられるでしょう。

■その他

・ドローン関連
・宇宙開発関連
・フードデリバリー関連
・物流関連
・電子部品、半導体関連 など

デジタル技術やAIの進化により、無人で操作できる機械やオンラインサービスが増加しました。それにともない、スマホやドローンといった機械自体の生産を担う電子部品・半導体業界もさらなる需要の高まりが期待できるでしょう。

今後も需要が続く、将来性のある業界・仕事8選

■教育・保育業界

・教師
・保育士
・ベビーシッター
・コンサルタント(IT・経営など含む) など

人同士の関わりが重要視される職業は、AIに代替する可能性が低く、安定的な需要があるといえます。ただし業務効率化のための機械・ロボット導入などは随時進んでいくでしょう。

■法律業界

・弁護士
・裁判官 など

社会通念が必要かつ柔軟な対応が求められる職業は、AIに代替しにくいうえ、常に一定の需要があるため将来性があるといえます。

POINT!

ただし、同じ「士業」と呼ばれる職種でも、税理士や会計士においては、IT技術が担える業務も多くなってきています。

■その他

・農業関連
・生活インフラを支える業界(電気・水道・ガス) など

農業は国内の食品需要を支える大切な職業ですが、作物の成果が天候や気候に影響される、コストや労力負担が大きい、収入が不安定などさまざまな課題があります。

POINT!

ただしデジタル技術やAIを使って課題をクリアすれば、将来性は非常に高い職業です。

成長市場で働くためにおさえておきたい資格18選!

成長市場で働くためにおさえておきたい資格18選

就職したい業界が定まったら、就職後に役立つ可能性の高い資格を早めに取得しておきましょう。とくに国家資格の場合は、社会的信用が高まるメリットもあります。

もちろん取得までいかずとも、勉強することによってさまざまな知識やスキルが身に付きます。今回は18の資格をまとめてご紹介。取得できたら、さらなるステップアップを目指してみましょう!

■IT系

・ITパスポート
・基本情報技術者
・マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
・情報セキュリティマネジメント試験
・CCNA 認定など

■Web系

・アドビ認定プロフェッショナル
・Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
・Google広告認定資格
・SNSマネージャー
・Hubspot ソーシャルメディアマーケティング認定 など

■経営系

・ファイナンシャルプランナー(FP)
・中小企業診断士
・マーケティング・ビジネス実務検定 など

■語学系

・TOEIC
・英検(実用英語技能検定)
・GCAS など

「就活と英語」をもっと詳しく知りたい方はこちら

■その他

・電気工事士
・宅地建物取引士 など

POINT!

資格取得は、特定のスキルや知識を持つ証明になります。もし転職を考えた場合でも、資格があればキャリアアップにつなげられる可能性もあり、メリットは多めです。

「就活で活かせる資格」をもっと詳しく知りたい方はこちら

就職は「業界の将来性」と「やりたいこと」で考えよう

就職は「業界の将来性」と「やりたいこと」で考えよう

「将来はあの職業に就きたい!」と考えて努力してきたけど、どうやら将来性が微妙かもしれない……。そんな現実を目の当たりにしている就活生もいるかもしれません。

もちろん業界によって伸びる可能性や将来性は変わってきます。しかし今はデジタル技術やAI・SNS技術により、誰でも努力やアイデア次第で大きな成果をあげられる可能性がある時代です。

そのため、まずは「自分が得意なこと、深く興味を持っていることは何か」「どんな形で企業に貢献できるか」を見直してみましょう。自己分析ツールを使うと、新たな発見があるかもしれませんよ。

自身のアピールポイントが整理できたら、自信も付いてくるはずです。これから伸びる業界の傾向と自身のやりたいことを絡めて精査し、自信を持って就職活動を進めましょう!

もし「自己分析がいまいち分からない」「向いてる職業って何?」と悩んでいるなら、しゅーくま提供のビッグファイブ分析がおすすめ!

 

ビッグファイブ分析

しゅーくまのビッグファイブ分析ならば、AIが統計学に基づいてしっかり自己分析をしてくれます。
まだ自己分析していない人はもちろん、「いろいろ試したけどまだ納得がいかない」という人にもぴったりです。 しゅーくまへの無料登録をして、ビッグファイブ分析を試してみてください。

詳しくはこちら

熊本で就職するなら「就活応縁くまもと」

「就活応縁くまもと(しゅーくま)」は、熊本県に特化したスカウト型就活サイトです。地元での採用に力を入れている企業が数多く登録しており、積極的なスカウトが期待できます。各企業の基本情報や採用情報も盛りだくさんなので、必見です。地元企業ばかりなので、勤務地のミスマッチが起こらないことも魅力です。

「しゅーくま」でスカウトを受けると、マイページ内で各企業の担当者と直接メッセージのやり取りができるようになります。求人についての質問や、インターン参加の日程調整などを自由に話すことができるため、その会社をより身近に感じることができるでしょう。

「熊本が大好きだ!」「熊本のために働きたい!」という学生さんは、ぜひ「しゅーくま」を活用して、地元での就活をスムーズに進めましょう!!

この記事をシェアする
タイトルとURLをコピーしました
カテゴリー
おすすめタグ
コラム