熊本の就活支援サイト 就活応縁くまもと

就活応縁コラム

Column

27年卒の就活は「インターン」で差をつける!やるべき3つのこととスケジュールを徹底解説!

公開日: 2025.02.28

更新日: 2025.04.01

27年卒の就活は「インターン」で差をつける!やるべき3つのこととスケジュールを徹底解説!

社会が目まぐるしく変化を遂げる昨今、皆さんの就職活動も年々トレンドや動向が変わり、大変だと感じる方も多いのではないでしょうか。就職活動で差がつくのは「働き方」を知ること!つまり「インターンシップ」をいかに活用できるかにかかっています。
本記事では27卒の就活で押さえておくべきポイントとスケジュールを徹底解説します。卒業前の大事な時期にバタつくことがないよう、早めの&確実な対策で他の就活生に差をつけましょう。

27年卒の就活はいつから始めるべきか

27年卒の就活はいつから始めるべきか

結論から言うと、「就活に本気を出したい!」という場合は「3年生(2025年)の4~6月」です。

早め早めの準備が必要だとはいっても、バイトやサークルなど、学生の間も忙しいと思います。しかし、毎年サマーインターンの重要性は上がっています。

「自分が出来そうな範囲でなるだけ早く」というのが就活応縁くまもとが考える正解だと考えています。それでは、27卒の就活のポイントを見ていきましょう。

27年卒の就活はインターンの重要性がUP

27年卒の就活はインターンの重要性がUP

27卒とは2027年(令和9年)の3月までに大学卒業または大学院修了予定の学生で、本記事公開時点で2年生の学生を指します。

どちらかというと、就職活動の優先度は低く、学生生活やアルバイトなどに比重が高くなっている方が多いと思います。

可能な限り「インターンシップ(以下インターン)」への参加をすることが、就活本番に向けて重要なポイントになります。

一つ、学生時代のアルバイトを例にとって「なぜ」を深堀してみましょう。

近年、インターンの実施時期や期間、目的や内容が多様化しており、選考に直結はしないものの学生・採用企業ともに重要なものです。

27年卒の就活は厳しいか?

27年卒の就活は厳しいか?

まず初めに気になる「27卒の就活は厳しいのかそうじゃないのか」について解説します。

基本的に26年卒の流れを維持

現在(2026卒)の就活スケジュールに沿って進められることが基本的な流れとなります。

学部3年/修士1年の2025年の春頃:サマーインターンシップや就活イベントの情報公開やエントリー受付
夏から冬にかけて:27卒対象のインターンシップが
翌2026年3月1日:本格的に就職活動(採用選考)がスタートするのは
2026年6月1日(学部4年/修士2年):企業の本選考(面接など)が解禁

上記が政府推奨の就活ルールに則ったスケジュールです。

政府推奨スケジュールに先行して早期選考を実施する企業が増加

直近では、「専門性の高い人材はインターンシップに参加すれば基本的なスケジュールの内々定出し解禁(学部4年や修士2年の6月)よりも早いその年の3~4月に内々定を出せる」という方向で、政府推奨の就活ルールに見直しが入っています。

つまり夏から秋にかけてのサマーインターンシップ参加学生に対し、随時早期選考を実施して内々定を出す、という早期化の傾向が正式に強まっているということです。

実際、就活ルールの見直しが入るより以前から、大企業を中心に、早期から内定直結型インターンシップを実施する企業や、就活ルールで決められた翌年6月以前に本選考を実施して早々に内々定を出している企業が増えているのが現状です。

実際2025年卒の就活を見ると、2024年5月時点で76%の就活生が内定を承諾しているという調査結果も報告されています。

その他、企業が年間を通じて常にエントリー受付・選考を実施する「通年採用」なども増加しており、学部3年/修士1年の4月からインターンシップだけでなく、新卒採用エントリーが可能のため、早々の就活準備が必要になるケースもあります。

オンライン就活が定着する一方でオフラインへの回帰も

コロナ禍を経てすっかり浸透した「オンライン就活」ですが、直近では企業・学生ともに従来のオフライン就活のニーズが高まっているといえます。

説明会のみならず、複数回の面接をすべてオンラインで行い、入社までほとんど直接の対面がない状態でのコミュニケーションでは、「企業、学生ともにマッチングに対して不安」という声が多く上がっているのです。

具体的には以下のような声が上がっています。

<学生の声>
「現地の雰囲気や社員の働き方を間近で感じられるのは大きい。オンラインで得られる情報は限定的」
<企業の声>
「オフラインで学生と接することで相互理解を深めたり、提供できる情報量が増える」

「オフラインで得られる情報の密度が重要だということが、改めて実感されている」ということです。

ミスマッチが不安ならば、スカウト型採用サイトもおすすめ!スカウト型ならば、プロフィールや企業情報に合った就活ができます。

  • 企業からの直接オファーで効率的な就活を実現!
  • 企業側が興味を持った状態から、選考をスタート!
  • 無料の分析ツールや相談窓口で就活の不安を払拭!

就活応縁くまもとなら、熊本に特化した採用活動が可能。「九州で働いてみたい」「熊本にUターンの予定」「熊本が好き」という方はぜひ登録してみてください。

就活応縁くまもとバナー

27年卒就活の全体スケジュール

実際に「どの時期に、何をすればいいのか」を全体スケジュールに沿って解説します。
※表を入れる※

「就活準備」をもっと詳しく知りたい方はこちら

2025年4月〜6月

・自己分析
・合同説明会への参加、企業研究の開始
・エントリーシート(ES)の作成、テスト対策、グループディスカッション(GD)対策、面接対策
・夏インターンシップへのエントリー

新年度に入り、なにかとバタバタする時期ですが、夏休み前に準備を済ませておくことが重要です。
また、可能な限り多くのインターンに参加できるようにするため、スケジュールの調整も済ませておきましょう。

2025年7月〜9月

・サマーインターンシップへの参加
・グループディスカッションや面接の練習

前期試験が終わって夏休みに入ったら、サマーインターンが本格化します。

なるだけ多くの企業のインターンに参加し経験を積むだけでなく、「何を学んだか」をアウトプットして就活本番に備えることや、参加企業へのお礼など、参加して終了、ではありません。社会人の基礎を初めて体験する大事な時期といえます。

「インターンで学んだこと」をもっと詳しく知りたい方はこちら

2025年10月〜2026年2月

・志望業界や企業の絞り込み
・冬インターンシップへのエントリー
・OB・OG訪問

夏に得た経験や知識をまとめ、自分の就活の軸を定める時期です。迷いが生じた場合はOBOG訪問などより深い情報収集を行うことをおすすめします。

サマーインターンに思うように参加できなかった場合は、冬インターンに積極的に参加しましょう。

2026年3月〜

・本選考・内々定

先に述べた通り、選考開始ならびに内々定の時期が早まっています。

ここで乗り遅れることがなく、気持ちの良いスタートダッシュが切れるように事前の準備をしておきましょう。

27年卒が今やっておくと有利になる3つのこと

それでは「今この瞬間からできること」はなにがあるのか、解説します。

ガクチカのネタになりそうな体験を増やす

部活動やサークル、アルバイト、ボランティア、学内プロジェクトなど、「自分が情熱を捧げた!」と自信をもっていえる活動をどんどん増やしましょう

単に活動するだけでなく、「困難な状況をどのように乗り越えたのか、その経験を通じて何を学び、どのように成長したのか」を意識すると、エントリーシートや面接の対策にもなります。

自分の興味がある分野をみつけ「就活の軸」を大まかに把握する

「自分は何に興味があるのか」「自分が得意なことは何か」を知っておくことで、企業選びがスムーズになります。

「ニュースで気になるトピックを深掘り」「自分が好きなことにとにかくチャレンジする」など、自分がなぜそれに興味を持ったのか、なぜ好きなのかということをハッキリさせることがゴールです。

「就活の軸」をもっと詳しく知りたい方はこちら

インターンに多く参加する時間を確保できるよう準備する

3年生の夏のサマーインターンにどれだけ濃密な時間を過ごせたか、がインターンを制するポイントです。

「テストに追われてインターンに参加できなかった」「アルバイトのシフトを入れ過ぎてしまってインターンに参加できなかった」などということにならないよう、余裕を持ったスケジュールを組んで、サマーインターンへ時間を費やせるように心掛けておきましょう。

27年卒の就活はまだ先だけどすぐそこ!

27年卒の就活はまだ先だけどすぐそこ!

27年卒のスケジュールについて解説してきましたが、焦らず「今できそうなこと」からひとつずつ取り組みましょう。就職活動に限らず、焦りは正常な判断を欠くことにつながってしまいます。

新卒での就活は、皆さんの人生において重要な岐路の一つです。大事なことではありますが、楽しく仕事を続けていくためにも、「今できることから少しずつ」取り組んていけば、十分です。

新卒採用は一度しかありません。一度きりのチャンスと考え、楽しむ姿勢を忘れないようにしましょう!

就活に不安がある人や、どの就活サイトへ登録するか迷っている人は、「就活応縁くまもと(しゅーくま)」に登録してみましょう。しゅーくまは、熊本県に特化したスカウト型就活サイトです。地元での採用に力を入れている企業が数多く登録しており、積極的なスカウトが期待できます。各企業の基本情報や採用情報も盛りだくさん!

「熊本が大好きだ!」「熊本のために働きたい!」という学生さんは、ぜひ「しゅーくま」を活用して、地元での就活をスムーズに進めましょう!

この記事をシェアする
タイトルとURLをコピーしました
カテゴリー
おすすめタグ
コラム