熊本の就活支援サイト 就活応縁くまもと

しゅーくまのーと

Column

就活の軸を考えてみる②

- 2022.03.31

就活の軸を考えてみる②
さて「就活の軸」についてですが

前回は目的についてお話ししました

自分の人生を
納得いく形で
幸せに送っていくこと


それを導き出すためにはどうすれば良いのか

ページトップの図を使って説明します


① 人生設計
  私は Life Planning と呼んでいて
  学生さんや社会人の方にもよく使います

  やり方は簡単です。

  会社に入ってから
    3年後(例えば25歳)
    5年度(27歳)
    10年後(33歳)
    20年後(43歳)
    30年後(53歳)
    40年後(63歳)
    50年後(73歳)
    ご臨終(不明)

  というように

  何年後にどうなっていたいかということを書き出してみます

  仕事のことだけではなくて

  買いたいものややりたいことでもOKです

  例えば結婚や子どもに関することでもOK

  これ実は

  社会人でもすぐには書けない方がほとんどです

  幸福になりたいのならその道筋を描いておくこと

  つまり自分の人生にビジョンを持っておくことが大切だと思います
    
② 自分の興味
  興味があること

  好きなこと

  これらが必ずしも仕事にあてはまるとは思いませんが

  少なくとも興味がないことにはなかなか進めません

  様々な業種がある中で

  自分が興味のあることは何なのか

  いくつか挙げておくと良いと思います
  
③ 自分の適性
  適正というと難しく感じるかもしれませんが

  つまり何に向いているのかと

  職種はもちろんですが

  ロケーションや雰囲気も大事かと思います

  例えば

  屋内なのか屋外なのか

  静かなのか賑やかなのか

  成果報酬重視なのか安定重視なのか

  コツコツなのかガツガツなのか

  
  もちろん仕事なのである程度は頑張らなければなりませんが

  ストレスがかかりすぎてしまっては本末転倒です

  自分がどんなタイプなのか

  良い機会なので分析して理解してみてはいかがでしょうか?

④ 望ましい働き方
  つまり

  ワークライフバランスですね

  生きていく中で何を重視するのか

  もちろん仕事命でもOKです

  家庭命でもOK

  自分命でもOK

  お金命でもOK

  そのために何にこだわるのか
  

  休日 残業の有無 土日休み

  初任給 賞与 コミッション
  
  自分にとって大事なものが見えてくれば

  望ましい働き方も決まってくると思います



上記の①~④の交わる部分

これがつまり「就活の軸」になるのではないかと思います

単語として明確に導き出せない場合もあるかもしれませんが

ある程度参考になれば幸いです



※ あとがき

ここまで書いても

就活の軸って言葉

これをもし大人側が作ったのだとすれば

それもただ単に就業後のミスマッチを防ぐことのみが目的なのだとすれば

若干の気持ち悪さは拭えません

ですが

聞かれれば答えなければならないのが就活生の性…

であるならば

せめてこれからの糧になるものであることを願います

お話しした①~④ですが

最も大切なのは

① 人生設計

です

どう生きて

どう見送られるのか

ここを見据えることが出来るだけでも

就活の意義はあるような気がします


就活生のみなさん

​​​​​​​幸せな将来のために頑張ってください!