熊本の就活支援サイト 就活応縁くまもと

 キープとは

キープ

熊本県

  • 官公庁・公団・公社、他
  • 新しいことにチャレンジできる
  • 有給休暇が取りやすい
  • 産休・育休実績あり
  • 成長支援(研修)しっかりあります
  • 公益性の高い仕事
  • 学校・公的機関

最終更新日: 2025/02/24

アピールPOINT

〇明るい雰囲気で、気軽に相談ができる風通しの良い職場です!
〇幅広い分野から、県民の方々の暮らしに貢献できます!
〇“仕事は楽しく”をモットーに様々なことにチャレンジできます!

事業説明

くまもと新時代、共に未来へ!

熊本は、美しい自然と歴史ある文化、そして何よりも熊本愛に溢れた人が育ち、日本一の底力を秘めた伸びしろのある県です。
熊本の持つ力を最大限に引き出し、今のよき流れを、より強く、より大きくしていくために、「仕事は楽しく」をモットーに、何事にもチームで果敢にチャレンジし、熊本の未来への扉を一緒に開きましょう。

採用情報

熊本県職員採用試験

募集職種名 熊本県職員採用試験
職種 地方公務員
仕事内容 熊本県では、「県民みんなが安心して笑顔になり、持続的で活力あふれる熊本の未来を共に創る」を基本理念とし、熊本が持つポテンシャルを最大限に生かし、地域の活性化と県全体の発展につなげるとともに、未来を担うこどもや若者がキラキラと輝き、地域に不可欠な人材として育ち、個性と持てる力を存分に発揮できる熊本の実現に取り組んでいます。

また、県政運営の基本方針となる「くまもと新時代共創基本方針」を策定し、「こどもたちが笑顔で育つ熊本」、「世界に開かれた活力あふれる熊本」、「いつまでも続く豊かな熊本」、「県民の命、健康、安全・安心を守る」という4つの方向性に沿った施策を掲げています。

詳しくは、熊本県のホームページをご覧ください。
https://www.pref.kumamoto.jp/
雇用形態
正社員
試用期間
試用期間あり
就業場所 県庁各課や広域本部、地域振興局等の出先機関といった様々な部署において勤務します。

・県庁
・広域本部(熊本市・菊池市・八代市・天草市)
・地域振興局(宇城市・御船町・山都町・玉名市・山鹿市・阿蘇市・芦北町・水俣市・人吉市)
・県外事務所(東京都・大阪府・福岡県)
・個別出先機関(県内各所)

※教育行政(教育事務)は、教育委員会事務局、公立学校(県立学校及び熊本市を除く市町村立学校) 等
※警察行政(警察事務)・警察官は、警察本部、警察署(23カ所) 等
※そのほか、採用後に任命権者が異なる部署に勤務することもあります。
就業時間
固定時間制
【就業時間】
8時30分~17時15分(原則)
※職種や勤務地により一部異なる場合もあります。
※ワーク・ライフ・バランスの推進等を目的に、時差出勤の制度があります。
休日休暇 【休日】
完全週休2日制(土日)・祝日・年末年始(原則)
※勤務場所によっては、曜日が異なる場合もあります。

【休暇】
年次有給休暇:年間20日 ※4月1日採用の場合、採用1年目は15日。
特別休暇:夏季休暇(5日)、産前・産後休暇、子の看護休暇 等
その他:育児休業、介護休暇 等
初任給
月収
大卒 225,600円
大学院卒 234,400円
高卒 194,500円
【備考】
※学歴や民間企業等の勤務歴がある場合は、経験年数に応じて一定の基準より加算される場合があります。
※研究職・医療職の給与表が適用される職種については、上記金額と異なります。
諸手当 上記給料のほか、支給条件に応じ、扶養手当、通勤手当、住居手当などが支給されます。
昇給 年1回(実施月:1月)
賞与 期末・勤勉手当の支給が年2回あります。(支給月:6月・12月)
待遇・福利厚生・社内制度 【健康管理】
全職員を対象とした健康診断を年1回実施するほか、健康づくりのための研修などを実施しています。また、本庁内に健康サポートセンターを設置し、産業医や保健師が職員の心と体の健康相談・支援を行っています。

【職員住宅】
県内5地区(熊本市、阿蘇、芦北・水俣、球磨、天草の各地域)に世帯用や単身者用を設けています。

【互助会】
互助会は、会員である職員の福祉の増進に関する事業(共済事業、貸付事業など)を行う団体です。
入院見舞金や結婚祝金などの給付金の支給、教育費や交通用具の購入などに対する貸付を行っています。
加入保険
公務災害補償
健康保険
厚生年金
財形
企業年金
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内禁煙
採用フロー ※採用スケジュールの例(令和6年度実施分(大学卒業程度))

試験日程公表(3月14日) 

募集職種・採用予定人員公表、試験案内・受験申込書配布開始(4月4日) 

申込受付(4月15日~5月10日)

第1次試験(6月16日)熊本・東京・大阪

第1次試験合格発表(6月21日)

第2次試験(面接試験:7月1日~7月5日)熊本

第2次試験合格発表(7月12日)

第3次試験(面接試験:7月22日~7月28日)熊本

第3次試験(最終)合格発表(8月2日)


2025年度(令和7年度)職員採用試験における募集職種及び採用予定者数(2026年4月採用予定)は、未定です。3月上旬に採用案内ホームページ「熊本県職員採用ガイド」等でお知らせします。

◆採用案内ホームページ「熊本県職員採用ガイド」
 http://www.pref.kumamoto.jp/saiyou/

◆「熊本県職員採用」Instagram
 @kumamoto.pref_saiyo

採用実績

  新卒採用者数(男:女) 離職者
2024 145人(男67人:女78人) 0人
2023 144人(男61人:女83人) 0人
2022 137人(男58人:女79人) 0人

企業情報

 キープとは

キープ
事業内容 熊本県では、「県民みんなが安心して笑顔になり、持続的で活力あふれる熊本の未来を共に創る」を基本理念とし、熊本が持つポテンシャルを最大限に生かし、地域の活性化と県全体の発展につなげるとともに、未来を担うこどもや若者がキラキラと輝き、地域に不可欠な人材として育ち、個性と持てる力を存分に発揮できる熊本の実現に取り組んでいます。

また、県政運営の基本方針となる「くまもと新時代共創基本方針」を策定し、「こどもたちが笑顔で育つ熊本」、「世界に開かれた活力あふれる熊本」、「いつまでも続く豊かな熊本」、「県民の命、健康、安全・安心を守る」という4つの方向性に沿った施策を掲げています。

詳しくは、熊本県のホームページをご覧ください。
https://www.pref.kumamoto.jp/
所在地 〒862-8570
熊本県熊本市中央区水前寺6-18-1
事業所 熊本市や地域振興局所在地(宇城市、玉名市、山鹿市、菊池市、阿蘇市、御船町、八代市、芦北町、人吉市、天草市)などの県内各地域や県外事務所(東京、大阪、福岡)などがあります。
設立 明治 4年
従業員 4,400名
電話番号 096-383-1111
WEBサイト https://www.pref.kumamoto.jp/
採用情報サイト https://www.pref.kumamoto.jp/index2.html