熊本の就活支援サイト 就活応縁くまもと

就活応縁コラム

Column

就活でよく耳にする適性検査とは?種類と対策のポイントをご紹介| 就活応縁くまもと 

公開日: 2024.04.02
更新日: 2024.04.02

就活でよく耳にする適性検査とは?種類と対策のポイントをご紹介| 就活応縁くまもと 

就活における選考では、大きく分けて「適性検査」と「面接」の二つの試験が行われることが多いです。就活生にとっては、これらの試験が具体的にどのように実施されているのか気になりますよね。

そこで、今回はこれらの試験のうち、「適性検査」について目的や特徴、種類、検査の内容・対策方法などについてご紹介します。

この記事をご覧になれば、適性検査とはどのようなものかよく分かります。ぜひ最後まで読み進めてみてください。

適性検査とは?

適性検査とは、応募者が一定の行動や職業に対して、どれほど適した素質を持つかを企業側がはかるための検査です。

つまり、適性検査の結果を見れば、自社と就活生の間にミスマッチが起きていないかが、分かるということになります。多くの企業が選考に取り入れている検査になるので、就活では大事なものになります。

適性検査の種類とは ?

適性検査は、一般的に「性格検査」・「能力検査」の大きく二つの検査に分かれていることが特徴です。

性格検査は、コミュニケーション能力、価値観や考え方・ストレス耐性などをはかり、どのような仕事、組織に向いていそうかなどを把握するための検査です。

また能力検査は、基礎学力や一般常識、論理的思考などの知的能力のレベル新しい知識や技能を習得するための土台となる力を測かる検査になります。


適性検査の目的とは?

適性検査をする目的は、応募者の性格や能力をより客観的に定量的にみることで、企業と応募者のニーズのズレを防ぐためです。

書類選考や面接以外に、採用担当者の主観だけではなく、検査結果による客観的な評価を適性検査で得ることができます。そして応募者の持つ知的能力や、短時間の面接だけでは把握することが難しい人柄や強みの参考情報につなげます。

適性検査の受検形式は2種類

適性検査は、おもに「ペーパーテスト」か「Webテスト」の2つで実施されます。

現在は自宅でのWEB試験が主流といわれていますが、応募先によって形式は異なるので、受検の際はよく注意しましょう。

ペーパーテスト

ペーパーテストは、応募先の企業が指定した会場で受験します。おもに全国各地に設けられたテストを受ける専用施設「テストセンター」や、企業内などで実施されます。

冊子で問題が配布され、紙にマークシート形式で解答していくものと、記述式があります。
筆記用具の持参が必須ですので気をつけましょう。

Webテスト

Webテストは、各地にある「テストセンター」のパソコンで受ける方法や、自宅のパソコンでうける方法があります。また応募先の企業まで直接行き、企業の用意したパソコンで受験する場合もあります。

「テストセンター」でのパソコン受検は、応募先の指定した期間内で、都合の良い日時と会場を予約します。

就活シーズンは利用者が多く、希望の日時がすぐに埋まってしまう場合もあるので、早めの予約がおすすめです。

自宅受検の場合は、ネット環境や周りの音などに配慮し、落ち着いて受検できる環境を作る必要があります。

特に音声については専用のヘッドフォンやイヤホンがおすすめです。パソコン内蔵のスピーカーよりはっきりと聞くことができるので、聞きモレやミスを防ぎやすくなります。

応募先が適性検査をする時期は?

適性検査を実施する時期は、企業によって異なりますが、エントリーシートの提出と同時が多い傾向にあります。この結果により1次選考の判断とされているようです。

また書類選考が通過した後、1次面接の前段階に実施される場合もあります。

適性検査の対策のポイント

つぎに、適性検査の対策方法について、開始時期やおすすめの参考書・問題集などを含めて解説します。

開始時期

適性検査対策を始めた時期は、卒業前年度の2月~卒業学年の4月頃に着手している就活生が多いです。
適性検査の準備は、なるべく早くから始めると、しっかりした対策が可能となります。そのため、早め早めに準備をした方が良いでしょう。

性格検査の対策ポイント

性格検査については、対策の必要はありません。大切なことは、回答する時はありのままに答えるように意識することです。

希望する企業の求める人材像に合わせて回答しても、その後に良い結果を生みません。仮に入社できたとしても、入社後に企業や業務とのズレが生まれ、苦しい思いをする可能性もあります。

自分に合う企業・仕事と出会うためにも、企業と自分のためにも、性格検査はありのままに答えましょう。

能力検査の対策ポイント

能力検査は問題数も多いので、受検方法や形式に慣れておくとよいでしょう。例えばパソコンでの受検に慣れるためにあらかじめ体験しておくのがおすすめです。

また語彙(ごい)・文章読解の問題や計算問題など、しばらく触れていない場合は、何らかの形で疑似体験をして問題を解く感覚を取り戻しておきましょう。

一般常識に対しては、新聞やテレビのニュース、スマホアプリなので普段の生活で情報に触れる機会を増やしておくと、適性検査の対策につながります。

下記におすすめの問題集を載せておくので、本番前の参考にしてください。

おすすめの参考書・問題集

参考書や問題集・過去問・対策本などがさまざま出版・市販されています。

これらの参考書や問題集を実際に手にとってみて、自分に合ったものを利用することをおすすめします。なお、参考書や問題集を利用するにあたっては、何冊も違うものを利用するのではなく、1冊を繰り返し繰り返し活用し徹底的にマスターした方がよいでしょう。

ここでは人気のおすすめの本・書籍を2冊ご紹介します。

◆【2026年度版 SPI3をひとつひとつわかりやすく。 (就活をひとつひとつシリーズ)】
おすすめポイント:算数・数学や国語の知識を基本から丁寧に解説。本番対策できる実践演習付き。
 

◆【2026年度版 一般常識と時事問題をひとつひとつわかりやすく。 (就活をひとつひとつシリーズ)】
おすすめポイント:左ページに解説、右ページが演習問題の構成で、1テーマが見開きで完結するので、自分の理解度がチェックしやすく、入社後のビジネスマンとしての姿勢や視野を広げるのに役立ちます。
 

適性検査当日の注意点


 

つぎに、適性検査当日の注意点について、簡単に紹介します。

持ち物

各企業ごとに、当日の持ち物は指定されていることが多いため、指定された持ち物は忘れないように入念にチェックをしておきましょう。

一般的には、顔写真付き本人確認書類(運転免許証など。有効期限内のもの)・筆記用具・メモ用紙・時計などの持参を求められるケースが多いようです。

服装

服装については、検査を実施する場所によって判断しましょう。

自宅・テストセンターでは、設置されているパソコンを利用してオンラインで検査を行います。

一方、企業内で行われる場合には、オンライン形式またはペーパーテスト形式によって、検査を行います。

近年では企業側の検査準備の負担軽減や、不正防止対策などにより、テストセンターで検査を行うケースが多いようです。

自宅やテストセンターで受検するときには、スーツに限らずカジュアルな服装でも問題ないでしょう。ただし、適性検査の前後に会社説明会や面接などのため、企業を訪問する予定がある場合には、スーツ着用がおすすめです。会場が企業内の場合には、スーツ着用が無難と言えます。

その他

検査時間に遅れることは厳禁です。当日は電車遅延など予期せぬことが発生する可能性もあります。そのため、予定時間より早めに会場に着くように心掛けましょう。また、万が一遅刻することになった場合は、早めに先方に連絡するようにしましょう。

まとめ

今回は、就活の適性検査について、種類や目的・特徴・対策のポイント・当日の注意点などについて紹介してきました。

適性検査の対策方法としては、性格検査では自分のそのままを回答し、能力検査では事前にテストの疑似体験をしておき、問題を解く感覚を取り戻しておきましょう。今回の記事を参考に、早め早めに適性検査対策をして余裕をもって就活にのぞんでください。

スカウト採用におすすめ!「就活応縁くまもと」

スカウト型就活をするためには、就活サイトへの登録が欠かせませんが、どのサイトを利用するべきか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。もし、特定の地域での就職を希望しているのであれば、地域密着型のサイトがおすすめです。

就活応縁くまもと

「就活応縁くまもと(しゅーくま)」は、熊本県に特化したスカウト型就活サイトです。地元での採用に力を入れている企業が数多く登録しており、積極的なスカウトが期待できます。各企業の基本情報や採用情報も盛りだくさんなので、必見です。地元企業ばかりなので、勤務地のミスマッチが起こらないことも魅力です。

「しゅーくま」でスカウトを受けると、マイページ内で各企業の担当者と直接メッセージのやり取りができるようになります。求人についての質問や、インターン参加の日程調整などを自由に話すことができるため、その会社をより身近に感じることができるでしょう。

「熊本が大好きだ!」「熊本のために働きたい!」という学生さんは、ぜひ「しゅーくま」を活用して、地元での就活をスムーズに進めましょう!!

この記事をシェアする
タイトルとURLをコピーしました
カテゴリー
タグ
コラム