就活応縁コラム

Column

【内定と内々定】違いは?取り消しもある?承諾・辞退のマナーも解説|就活応縁くまもと

公開日: 2024.04.17

更新日: 2024.10.02

【内定と内々定】違いは?取り消しもある?承諾・辞退のマナーも解説|就活応縁くまもと

就活の目標ともいえる「内定」と「内々定」。よく耳にする言葉ですが、これらには明確な違いがあるため正しい理解が必要です。この記事では、内定・内々定の違いや企業が取り消しをする理由、メールや電話における承諾と辞退のやり方まで詳しく説明しています。

そもそも「内定」と「内々定」って何? 

そもそも「内定」と「内々定」って何?

内定や内々定をもらえると、安心感と喜びでいっぱいになる学生も多いのではないでしょうか。しかし「内定が出たら就活はやめるべき?」「内々定は取り消しの可能性もある?」など、不安や気になる点もありますよね。

それぞれの意味や違いを理解しておけば、その後の就職活動を続けるかやめるかの判断がしやすくなります。より自分に合った企業へ就職するために、詳しく知っておきましょう。

内定とは?

「内定」とは、採用通知書や内定承諾書、内定通知書などの書面のやり取りを経て、労働契約が成立した状態のことを指します。この労働契約は「始期付解約権留保付労働契約」と呼ばれます。

内定はすでに労働契約を結んでいる状態のため、企業側から取り消しは「解雇」にあたります。内定の取り消しには後述するような「合理的な理由」が必要で、基本的には取り消される心配は少ないと考えてよいでしょう。

政府における「就職・採用活動日程に関する関係省庁連絡会議」によれば、正式な内定日は卒業・修了年度の10月1日以降であると定められています。そのため、内定をもらえるのは早くても10月となります。

参考:大学等卒業・修了予定者の就職・採用活動時期について|厚生労働省

内々定とは?

「内々定」とは、内定を出す予定です、という意向を示す口約束のようなものです。前述のように内定の通知が出せるのは「卒業・修了年度の10月1日以降」と決まっています。そのため新卒採用では、10月より前に選考を通過した就活生に対して、内々定が出される場合があります。

「内々定」の場合は口約束ですので、たとえ書面でサインなどを交わしたとしても法的拘束力はありません。そのため、企業側からの取り消しに問題はないといえます。ただし、企業側からの取り消しはトラブルやイメージダウンにつながりかねないため、簡単に取り消しをおこなうことはないでしょう。

内々定が出される時期は、採用選考活動開始となる6月や、広報活動開始となる大学3年時点の3月など、企業や業界によってさまざま。内々定は書面を交わすこともありますが、一般的には電話やメールでの連絡が主流です。

POINT!

内々定とはいえ約束の内容や状況が限りなく内定に近いものであった場合には、取り消しをおこなった企業に罰則が科されるケースもあります。

内定と内々定の違い

「内定」と「内々定」の違いは、労働契約が成立しているかどうかです。「内定」の場合は採用通知書や内定承諾書を取り交わすのが一般的で、就活生と企業との間には労働契約が発生します。それに対し「内々定」は契約を結んでいない状態です。

内定・内々定ともに企業側から取り消される可能性は低いですが、学生側からの内定・内々定辞退に関しては、法的に問題はありません

もし複数の企業の面接を受ける場合は、比較して検討したいこともありますよね。そんなときは、本当に入社したい企業のみに絞り、内定・内々定を「とりあえず承諾」しても問題はありません。

POINT!

ただし内定辞退をする場合は、企業側が採用枠を空けておいてくれていることに感謝の気持ちを忘れずに。入社日の2週間前までには連絡をする、直接電話して伝えるなど、企業への配慮をしましょう。

企業からの「内定・内々定」取り消しもある?取り消される理由6つ

企業からの「内定・内々定」取り消しもある?取り消される理由6つ

企業から簡単に取り消されることはない「内定・内々定」ですが、場合によっては取り消しをされる可能性もゼロではありません。内定・内々定が取り消しになる一般的な理由6つを、以下で説明します。

【取り消し理由①】応募情報に虚偽や不正があった

就活中に提出した履歴書や自己PRなどへ嘘の情報を記載する、経歴を詐称するなどの不正行為はNGです。発覚した場合、どんなに面接の印象が良くても、内定や内々定が取り消しになる場合があります。

【取り消し理由②】単位取得不足などで卒業・修了できなかった

「内々定」や「内定」を得た時点では卒業見込があったものの、その後学業成績が大幅に低下するなどして卒業・修了要件を満たせなかった場合などに企業が採用を見直すことがあります。

「内定」や「内々定」をもらった後は卒業・修了できるように単位取得状況を確認し、卒業論文・修士論文を計画的に仕上げられるようにしましょう。

【取り消し理由③】犯罪行為や素行不良

法律に違反するような行為や反社会勢力との関与など、就活生の素行不良が発覚した場合には、内定や内々定が決まっていたとしても取り消される可能性があります。もちろん、就職活動を開始する以前のことであっても、犯罪行為はNGです。

POINT!

近年は「自分はそんなつもりではなくても、犯罪に巻き込まれてしまう」というパターンも少なくないため、注意が必要です。

【取り消し理由④】勤務に支障があるような健康状態の悪化

入社までの間に、深刻な病気やケガをしてしまい、長期間の入院・療養が必要となった場合も取り消されることがあります。ただし入社日に影響があるものの、服薬やリハビリをしながら勤務可能という医師の判断や、回復の見込みが立った場合などは、企業にその旨を伝えてみましょう。

【取り消し理由⑤】SNSへの不適切な投稿

企業イメージを損なうような迷惑行為や、社会的モラルに反するような行為をSNS上にアップロードするなどの問題行動も、内定や内々定を取り消される可能性があります。

POINT!

採用担当者が就活生のSNSをチェックするケースも多いため、SNSでの日ごろの投稿についても十分配慮するようにしましょう。

【取り消し理由⑥】企業の業績上の理由

経済状況の変化や企業自体の業績上の理由から、人件費削減のために内定や内々定が取り消しになるケースもあります。就活生には心苦しい話ですが、せっかく入社が決まった場合でも、業績の悪化での取り消しはやむを得ないとして認められるというのが一般的な認識です。

「内定・内々定の取り消し」にあったらどう対処すれば良い?

「内定・内々定の取り消し」にあったらどう対処すれば良い?

内定・内々定の取り消し例はあまり多くはありませんが、さまざまな条件により取り消しが発生する可能性はゼロではありません。

厚生労働省の調査によると、令和5年3月の新卒者内定取り消しは「25 事業所で42人」であり、すべて企業側の理由によるものでした。もし内定・内々定取り消しにあってしまったら、まずは専門の方に相談してみるとよいでしょう。

参考:令和5年3月新卒者内定取消し等の状況を公表します~25事業所で42人が内定取消し~|厚生労働省

都道府県の労働相談コーナーへ相談する

厚生労働省の管轄である総合労働相談コーナーは、あらゆる労働に関する悩みを専門家に相談できる場所です。

全国の労働基準監督署・労働基準局に設置してあり、誰でも利用可能。詳しい状況を相談することで、良い解決方法が見つかるかもしれませんね。

弁護士のような専門家に相談する

内定や内々定の取り消しをどうしても撤回してもらいたい場合は、弁護士を立てて企業に交渉する方法もあります。

企業側の特殊な取り消し事由や、法律を企業側が理解していない場合などは、専門家の仲介が必要なこともあるでしょう。労働条件などの分野に精通した弁護士への相談がおすすめです。

一方的に「内定・内定取り消し」をする企業へ入社したいか考える

一方的に「内定」や「内々定」の取り消しを就活生に通達してくる企業は、企業の体質や経営状況に問題やトラブルを抱えている可能性がないとも言い切れません

そのような場合は「内定・内々定取り消し」を撤回し入社できたとしても、他の問題に直面する可能性もあります。

POINT!

撤回・入社の必要性がなくても、法的に問題のある取り消しであれば、とりあえず一度専門家に相談してみるのがおすすめですよ。

「内定」や「内々定」を承諾する時のマナー

「内定」や「内々定」を承諾する時のマナー

「内定」や「内々定」の承諾の連絡については、迅速に連絡が取りやすく、誠意が伝わりやすい電話で行うのが基本です。ただし、近年ではメールでの連絡も増えており「相手の連絡手段に合わせる」のも気遣いのひとつだといえます。

もちろんメールで内定・内々定の連絡がきても、お礼を直接伝えたいのであれば電話で承諾の連絡をしても問題ないでしょう。以下に連絡手段別でマナーをご紹介しているので、参考にしてみてくださいね。

電話の場合

電話の場合は、内定・内々定の連絡をもらったその時に、すぐに承諾の意思と感謝の気持ちを伝えるのがおすすめです。もちろん、一度考えてから返事をしたい場合は、時間や日を改めてかけ直してもOK。

電話をかけ直す際は、まず相手の都合を考えます。一般的な出社・退社時間の間際や昼食時間帯は避けて連絡するのがベター。難しければ、都合の良い時間をあらかじめ聞いておくのもおすすめですよ。

POINT!

内定のお礼や入社意思を伝えるとともに、必要があれば入社までに必要な手続きや、入社当日のことについても確認しておくと効率的です◎

メールの場合 

内定承諾の連絡をする場合、まずは最初に電話をかけるのが基本ですが、担当者が不在だった場合やメールで連絡がきた場合には、メールで伝えても問題ありません

先に電話をかけていた場合は「先ほどお電話させていただきましたが、ご不在のようでしたのでメールにて失礼いたします」と、電話連絡を入れた旨を伝えるようにしましょう。

メールのマナーや文面については関連記事でも紹介しています。不安な方は確認してみてくださいね。

「内定」や「内々定」を辞退したい時のマナー

「内定」や「内々定」を辞退したい時のマナー

内定や内々定を、複数の企業からもらうこともあるかもしれません。入社する企業は通常1社のため、複数企業からの内定・内々定を獲得した場合は内定辞退の連絡が必要です。

辞退する場合も企業への影響を考えて、誠意ある対応をしましょう。

誠意を示して丁寧な対応をする 

応募書類に目を通してもらい、面接でのやり取りを通じて内定をくれた企業に辞退の連絡をするのは気が進まないかもしれません。しかし、企業側は新卒採用のために膨大な時間や労力、コストをかけています。もしかすると、入社後の成果に期待していた可能性もありますよね。

辞退する場合は、企業側の事情や期待などを念頭に、誠意をもって「お詫び」と「感謝の想い」を伝えることが重要です。同じ業界の企業に入社する場合は、入社後も影響がないとは言い切れません。くれぐれも失礼な対応や言葉遣いをしないように心がけましょう。

辞退の連絡は必ず、早めにする

「内定」や「内々定」を辞退する場合、企業への連絡は必ずしましょう。企業は採用コストをかけて就活生への内定・内々定を出しています。入社すると思っていたのに、音信不通になってしまったとなれば、企業側が損害を被るなどして最悪の場合は訴訟にまで発展しないとも言い切れません。

POINT!

辞退を決めたら、速やかに連絡を入れるようにしましょう。

内定辞退の連絡は、企業側に配慮した時間にする

辞退の連絡は企業の営業時間内に、基本的には電話で行いましょう。その場合、出社・退社の間際や昼食時間帯などは避けるのがベター。10時~11時ごろ、または13時~16時頃の時間帯がおすすめです。

メールの場合も営業時間内に見てもらえるように時間帯に気を付けましょう。もし夜の時間帯に送る場合も「夜分遅くに失礼いたします」と一言添えるのがマナーです。

辞退する場合のメールのマナーについての詳細は関連記事でも紹介しているので、言葉遣いやメールの例文などを確認しておき、備えておきましょう。

「内定・内々定」をもらった人もまだの人も!後悔のない就活をしよう

「内定・内々定」をもらった人もまだの人も!後悔のない就活をしよう

「就活をがんばっているのに、内定や内々定がもらえない」「内定・内々定をもらったけど、本当に自分に合っている企業か分からず悩んでいる」など、就活生を取り巻く悩みは多種多様です。

新卒での就活成功には、努力はもちろん必要ですが、社会情勢も大きく影響します。年によっては、多くの就活生が内定・内々定をもらいにくいこともあるでしょう。もし企業の理由で取り消しをされてしまったとしても、あきらめずに努力を続けることが大切です。

ルールを守りつつ粘り強く就職活動を続ければ、あなたの魅力や人柄、特技を活かせる企業にきっと出会えるはずですよ!

「就活の不安対策」をもっと詳しく知りたい方はこちら

熊本で就職するなら「就活応縁くまもと」

内定や内々定についての相談を始め、就活に関する相談ができるのがスカウト型就活サイト

「就活応縁くまもと(しゅーくま)」は、熊本県に特化したスカウト型就活サイトです。地元での採用に力を入れている企業が数多く登録しており、積極的なスカウトが期待できます。各企業の基本情報や採用情報も盛りだくさんなので、必見です。地元企業ばかりなので、勤務地のミスマッチが起こらないことも魅力です。

「しゅーくま」でスカウトを受けると、マイページ内で各企業の担当者と直接メッセージのやり取りができるようになります。求人についての質問や、インターン参加の日程調整などを自由に話すことができるため、その会社をより身近に感じることができるでしょう。

「熊本が大好きだ!」「熊本のために働きたい!」という学生さんは、ぜひ「しゅーくま」を活用して、地元での就活をスムーズに進めましょう!!

この記事をシェアする
タイトルとURLをコピーしました

カテゴリー

おすすめタグ

新着コラム