熊本の就活支援サイト 就活応縁くまもと

就活応縁コラム

Column

第二新卒とは?採用市場の価値と最新の動向を徹底解説|就活応縁くまもと

公開日: 2023.11.30

更新日: 2025.04.27

第二新卒とは?採用市場の価値と最新の動向を徹底解説|就活応縁くまもと

近年、第二新卒のニーズが急速に高まっています「転職って早すぎる?」「何歳までが第二新卒なの?」「やばいって言われたけど本当?」そんな不安や疑問を抱えながら、一歩を踏み出そうとしている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、第二新卒の定義や既卒との違い、市場での評価、そして転職成功のポイントまでを詳しく解説します。第二新卒は決して不利ではなく、むしろチャンスの多い立場です。未来の選択肢を広げるための参考にしてください。

この記事で分かること
  • 第二新卒の定義と既卒との違い
  • 第二新卒が転職市場で評価される理由
  • 転職を成功させつためのポイントと注意点
 

第二新卒が注目される理由と評価

第二新卒が注目される理由と評価

第二新卒とは、新卒で就職した後、1〜3年以内に転職を考える20代の若手社会人のことです。企業によって定義は異なりますが、年齢の目安としては22〜27歳程度が一般的です。

マイナビキャリアリサーチの調査によると、企業の52.6%が現在第二新卒採用を取り入れており、今後の採用予定については80.9%の企業が第二新卒の採用に前向きです。社会人経験を持ちながら、柔軟性やポテンシャルが高いと評価されているためです。新卒より教育コストが低く、中途よりも吸収力があるという“ちょうどいい存在”として注目されています。

第二新卒は「一度社会に出て働いたことがある」という安心感があり、最低限のビジネスマナーや業務への理解があることが前提となっています。前職での経験を活かしつつ、企業文化に馴染みやすい“柔軟さ”を持ち合わせていることも高評価につながります。

近年は新卒の早期離職が増えており、「辞めた人」をネガティブに捉えるのではなく、「より自分に合った職場を探している前向きな人材」と評価する企業が増えています。第二新卒は新卒に比べて“企業選びの視点”が育っているため、入社後のギャップが少ないのもポイントです。

第二新卒と既卒の違いとは

第二新卒と既卒の違いとは

就職活動や転職活動をしていると、「第二新卒」と「既卒」という似たような言葉を耳にすることがあります。どちらも“新卒ではない若手層”を指す言葉として使われがちですが、企業側の見方や採用の基準は大きく異なります

項目 第二新卒 既卒
定義 一度正社員として就職し、入社からおおむね3年以内で退職した人 卒業後すぐに就職せず、正社員経験がないまま就活している人
社会人経験 あり(基本的なビジネスマナーや職場経験がある) なし(アルバイト経験のみの場合も多い)
採用の見られ方
「即戦力として期待できる」「早期退職の理由が気になる」
「ポテンシャル重視」「社会人としての適応力が未知数」
求人数 中途・第二新卒向けの求人が増加傾向 新卒枠の後期採用や未経験OKの中途求人が中心
面接でのアピール軸 退職理由の説明+再スタートの目的・今後のビジョン 就職しなかった理由+現在の行動や学びの姿勢
不安視されやすい点 継続性・再離職の可能性 就職への本気度・社会人経験の有無

第二新卒は、「一度は正社員として就職したことがある」若手を意味し、既卒は「学校を卒業した後に一度も正社員として働いた経験がない人」を指します。
たったこれだけの違いに見えて、企業側の評価や選考基準にははっきりと差が生まれるため、まずはこの定義を正しく理解しておくことが大切です。

就活サイトや転職エージェントでも、第二新卒と既卒では紹介される求人が異なる場合もあります。自分がどちらに当てはまるのかを整理したうえで、適切なサービスを選ぶことが、希望の職場と出会う近道になります。

第二新卒は何年目が有利?

第二新卒は何年目が有利?

一般的に、転職市場で第二新卒が最も有利なのは就職1~2年目とされています。

この時期は社会人としての基本が身についている一方で、まだ方向転換が可能な柔軟性があると評価されやすいからです。

3年目を超えると、採用側の視点は“即戦力”に切り替わります。ポテンシャルだけでなく、実績やスキルを求められるようになるため、転職難易度が少しずつ上がる傾向があります。

第二新卒のメリット・デメリット

第二新卒のメリット・デメリット

第二新卒として転職を考える上で、「自分にはどんな強みがあるのか」「企業からどう見られるのか」は気になるポイントです。

社会人経験があるとはいえ、まだ若手のポジション。だからこそ、メリットとデメリットの両方を正しく理解しておくことが、納得のいく転職を成功させるための第一歩です。

ここでは、第二新卒ならではの特徴を踏まえながら、企業から評価される点と、注意すべきポイントについて解説します。

第二新卒のメリット

第二新卒の最大の強みは、「社会人としての現場経験がすでにあること」です。
ビジネスマナーや組織での振る舞いを一度体験しているため、企業側も“基礎ができている人材”として、育成コストを抑えながら早期に戦力化できると期待しています。

実際に働いた経験があるからこそ、「どんな職場が自分に合うか」「何が大事なのか」を言葉で説明できる視点が養われています。

これは、新卒時には持ち得なかった“現実に基づいた判断軸”です。結果的に、転職先とのミスマッチも減りやすくなります。

第二新卒のデメリット

第二新卒がネガティブに捉えられることがあるのも事実です。

「すぐ辞めてしまうのでは?」「ストレス耐性が弱いのでは?」といった企業側の懸念があるため、短期離職の背景は必ず問われると考えておきましょう。

ここで大切なのは、“辞めた理由”だけでなく、“そこから何を学び、どう行動してきたか”までを誠実に伝えることです。

「今度はこういう環境を選びたい」「だからこそ御社に惹かれている」と一貫性のあるメッセージを届けることで、不安を払拭することができます。

企業が第二新卒に求めるもの

企業が第二新卒に求めるもの

第二新卒として転職を目指すなら、「企業がどんな人物を求めているのか」を正しく理解しておくことが欠かせません。どんなに魅力的な経歴やスキルがあっても、企業側のニーズとズレていれば採用にはつながりにくいからです。

では、社会人経験が浅い第二新卒に対して、企業はどんなスキルや姿勢を期待しているのでしょうか?ここでは、企業の視点から見た“理想の第二新卒像”を紹介していきます。

企業が重視する3つのこと

企業は、社会人としての基礎マナー、柔軟性、そして素直さを求めています。加えて、前職で得た経験をどう活かすか、自分の言葉で語れるかも評価ポイントです。

POINT!

社会人としての基礎マナー、柔軟性、素直さを企業は重視している!

面接でアピールすべきポイント

面接では「なぜ前職を辞めたのか」だけでなく、次の会社ではどんな環境で働きたいか、何を重視して企業を選んでいるかをセットで伝えることが大切です。

社会人経験が浅い第二新卒だからこそ、「実際に働いてみて気づいたこと」や「その経験をもとにどう成長したいか」を具体的に話すと、より前向きで納得感のある志望動機になります。
たとえば、「前職ではやりがいを感じる業務に十分関われなかったため、次は自分の強みが活かせる環境を重視している」と伝えると、“転職理由”が“キャリアビジョン”につながっていることを示すことができます。

採用担当者は、過去よりも「これからどう成長していく人か」に注目しています。自分なりの気づきや基準をしっかり言語化して伝えましょう。

第二新卒向け転職成功のポイント

第二新卒向け転職成功のポイント

第二新卒としての転職を成功させるには、「ただ応募するだけ」ではなかなかうまくいきません。
社会人経験があるとはいえ、まだキャリアのスタート地点にいる立場だからこそ、事前の準備や情報収集が結果を大きく左右します。

自己分析や企業研究、履歴書・職務経歴書の見直しなど、やるべきことは多くありますが、ひとつずつ丁寧に進めれば着実に内定へと近づけます。
ここでは、第二新卒の転職活動において押さえておきたいポイントと、役立つサービスの活用方法をご紹介します。

自己分析と企業研究の重要性

第二新卒の転職では、「とりあえず就職したけど違和感があった」「自分に合う仕事が分からない」と感じる人も多いはず。だからこそ、一度立ち止まって自己分析を深めることが重要です。

自分の価値観・得意なこと・譲れない条件を整理し、それをもとに企業研究を進めていけば、表面的な条件ではなく「この会社で働きたい理由」が明確になり、面接でも説得力ある言葉で伝えられるようになります。

転職理由をポジティブに語るためにも、「自分にとって合う環境とは何か?」を言語化しておくことが大きな武器になります。

転職サイトやエージェントを活用しよう

まだ経験が浅い第二新卒こそ、一人で抱え込まずプロのサポートを受けるのが近道です。
第二新卒向けの転職サイトや、未経験歓迎の求人に強いエージェントを活用することで、自分に合った業界・職種と出会える可能性が高まります。

履歴書や職務経歴書の添削、キャリアの棚卸し、面接対策まで一貫して支援してくれるため、「何から始めていいか分からない…」という人にも心強い味方になります。
「今の自分を肯定してくれる場所を探したい」そんな思いを持つ人は、まず登録して話を聞いてみるだけでも、視野がぐっと広がるはずです。

第二新卒だから見つかる自分のキャリア

第二新卒だから見つかる自分のキャリア

「自分は出遅れたのでは」「新卒での選択を間違えたのかもしれない」と感じている方もいるかもしれません。でも第二新卒には、“社会人としての経験”と“これからの柔軟性”という、他にはない強みがあります。

大切なのは、過去を後悔することではなく、そこで得た気づきや反省をもとに、次のステップをどう歩んでいくか。企業もまた、「これからどんな成長を見せてくれるか」に期待しています。

転職活動は、あなた自身を見つめ直し、キャリアを再設計するチャンスです。焦らず、でも確実に、自分の納得できる未来を選んでいきましょう。

もし熊本での転職を考えているなら、地域密着型のスカウト型就活サイト「就活応縁くまもと(しゅーくま)」の活用もおすすめです。未経験歓迎の求人や第二新卒を積極的に採用している企業も多数登録されており、企業からスカウトが届くチャンスもあります。

マイページでは企業担当者とのメッセージのやり取りも可能で、応募前に企業の雰囲気を知ることも。地元に根ざした働き方を実現したい方は、ぜひ「しゅーくま」に登録して、一歩を踏み出してみてください。

この記事をシェアする
タイトルとURLをコピーしました
カテゴリー
おすすめタグ
コラム