新卒でのはじめての就活は、いろいろと分からないことや不安が多いものです。しかし、新卒での就職はメリットも多くあります。
そこで今回は、新卒就職のメリットや就活に成功するためのポイントを詳しく解説します。この記事を読むことによって、新卒での就活の不安もきっと解消しますので、ぜひ最後まで読み進めてみてください。
2. 新卒で就職するメリット
3. 新卒で就職するデメリット
4. 新卒で就職するにあたっての注意点
5. 新卒就職を成功させるポイント
6. 新卒就職を目指してみよう
7. 就活におすすめ!「就活応縁くまもと」
新卒とは
日常生活の中で、新卒という言葉はよく使われていますが、ここで改めて新卒という言葉の「定義」・「既卒・第二新卒との違い」について、整理してみましょう。
定義
新規卒業の略称であり、「現在大学または高校に在学中であり、これまで正社員としての就業経験がない人」のことを指します。
つまり学校をその年に卒業し、初めて社会人として働く人のこととなります。
既卒・第二新卒との違い
新卒と似たような言葉として、「既卒」・「第二新卒」がありますが、これらの定義は一般的に以下のとおりです。
- 既卒:学校を卒業した後、就職をしていない人
- 第二新卒:学校を卒業して新卒で会社に入社し、転職を希望している社会人経験が3年未満の人
新卒で就職するメリット
新卒で就職することには、さまざまなメリットがあります。それぞれのメリットについて、詳しくみていきましょう。
将来の幹部候補生として期待される
日本の企業における採用形態は、まだまだ新卒一括採用がメインとなっています。採用数が多いことから就活生の人数も中途採用に比べて多く、そのためより優秀な学生を採用できる可能性が高いといえます。
また、新卒は社会人経験がないことから、特定の職種や働き方へのこだわりが少なく、何ごとに対しても柔軟に対応できる人材が多いです。さらに、年齢も若いため家庭環境などによる勤務地の制約も少ないことから、本社・支社・営業所などあらゆる職場へ赴任できるという特徴もあります。
そういったことから、採用企業側は新卒を将来の幹部候補生として期待する傾向が高いです。入社後に出世をしたいと考えている人には、新卒採用は大きなメリットとなります。
求人数が多い
前述のとおり、日本の企業の採用形態としては、新卒一括採用が中心となっているため、採用企業側からの求人数が多くなります。
そのため、就活生からすると自分の入社したい企業の選択肢が広がるとともに、採用される確率も中途採用に比べると高くなることが予想できます。結果として、自分の入社したい企業に入りやすいといえるでしょう。
一人前になるための教育制度が充実している
採用が新卒メインであることから、企業側で準備している教育制度も、新卒者を対象としたものが充実しています。一人前の社員となるための豊富なノウハウ・効率的に成長できるように用意されたカリキュラムなどにより、不安なく一人前の社員に成長できるというメリットがあります。
同期入社どうしの横のつながりが生まれる
入社後の教育は、主に同期入社の社員が一堂に集まり、一定の期間にわたって集中して行われます。これらの新人教育やさまざまなイベントなどを通して、同期入社どうしの横のつながりが生まれてくるというメリットがあります。
新人のときに構築した同期入社どうしのつながりは、今後その企業で働くにあたって大きな財産となります。
新卒で就職するデメリット
新卒で就職するにあたっては、メリットとともにデメリットもあります。主なデメリットのポイントについて、詳しくみていきましょう。
会社に慣れるまで仕事・人間関係で戸惑うことが多い
新卒は、社会人として働いた経験がありません。そのためビジネスマナー(電話の取り方・名刺の渡し方など)に不安があります。
また、仕事内容や仕事のしかたなどは、各企業・各部・各課などでまちまちなことが多いです。さらに、学生のときにはあまり経験していなかったさまざまな人間関係(上司・顧客・下請けなど)の中で、仕事を行っていかなくてはなりません。
そのため、今まで経験したことがなかったことに直面することが多く、戸惑うことが多いです。分からないことは素直に上司・先輩に確認することが大切です。また、一度確認したことはメモなどに書き止めておき、二度三度と同じことを聞かなくてもよいように心掛けましょう。
早期退職のリスクがある
就活中に思い描いていた会社生活と、実際に働き出してからわかった会社生活の間に、大きなギャップが出ることもありえます。
仕事内容がつらい、職場の人間関係に馴染めない等、さまざまなことに悩み、結果として早期退職してしまうといったリスクが、新卒には多いといえます。
社内で激しい出世競争がある
同期入社の社員が大人数であるため、ライバルの数も多いものです。そのため、その後の出世競争も激しくなることが予想されます。ライバルたちに差をつけるために、自分から積極的に上司・先輩に何か手伝えることはないか声かけしてみるとよいでしょう。上司は、そういった仕事に対する積極的な姿勢を評価してくれるはずです。
新卒で就職するにあたっての注意点
ここでは、新卒で就職するにあたって就活で注意すべき点を紹介します。それは、下記の2点です。
- 自己分析を入念に行うこと
- 業界・企業研究をしっかり行うこと
それぞれの注意点について、詳しく紹介します。
自己分析を入念に行うこと
1点目は、自己分析を入念に行うことです。具体的なアプローチとしては、自分自身を客観的にみて、本当にやりたい仕事や、自分の強み・弱みを分析することです。
自分の本当にやりたい仕事を見つけ出す
自分が入社したい企業を選択する条件としては、仕事内容・勤務時間・報酬・福利厚生などさまざまなものがあります。
これらの条件の中で、もっとも重要なものは仕事内容と答える人が多いのではないでしょうか。勤務時間が短く・報酬が良かったとしても、実際に行う仕事内容が自分に合っていないと、やはりその仕事をこのまま続けることが難しく、最悪退職という懸念もあります。
そのため、まずは自分が本当にやってみたい仕事を見つけ出し、そこから就活を始めることをおすすめします。そうすることにより、実際に就職したときのギャップも緩和されるでしょう。
自分の強み・弱みを客観的に分析する
自分でやってみたい仕事であっても、自分には能力的に合っていないという仕事もあります。そのため、自分でやりたい仕事を探すことと並行して、自分の強み(得意なこと)・弱み(苦手なこと)を客観的に分析するとよいでしょう。
そうすることによって、自分にとってやりがいもあり、やる能力もあるといった最適な企業に巡り合うことができるといえます。
もし「まだ自己分析ができていない」「自分の強みがわからない」という人はしゅーくまが提供する「ビッグファイブ分析」がおすすめ!
ビッグファイブ分析とは性格を5つの主要特性で評価してくれて、自己理解に役立つ心理学的手法です。
しゅーくまのビックファイブ分析はなんと無料。AIが統計学的に解析してくれるので、「他のツールでよくわからなかった…」というひとにも おすすめです。
まずは就活応縁くまもとへの登録をして、ビックファイブ分析を活用しましょう。
業界・企業研究をしっかり行うこと
2点目は、業界・企業研究をしっかり行うことです。具体的な方法としては、求人票や企業説明会などで職種・労働条件・待遇・社風などを調べるとともに、インターンシップやOB訪問などを行い、現場の実態をチェックしてみましょう。
職種・労働条件・待遇・社風
職種・労働条件・待遇・社風などは、就職を希望する業界・企業を選択する際に、重要な条件となります。自分の考えている条件とマッチした業界・企業であるかについて、事前に研究を怠らないようにしましょう。
インターンシップ・OB訪問の積極的な活用
求人票のチェックや、企業説明会への出席だけではその業界・企業の実態についてまでは、なかなか分からないものです。
そのため、インターンシップやOB訪問を積極的に活用して、その業界・企業の実態や自分の考えていた理想とのギャップを明らかにしておくことも重要です。
新卒就職を成功させるポイント
つぎに、新卒で就職を成功させるためのポイントを紹介します。それぞれのポイントについて、詳しくみていきましょう。
エントリーシート作成に力を入れる
就職志望企業との正式なファーストアクションは、エントリーシートです。そのため、エントリーシートは力を入れて作成することをおすすめします。作成にあたって特に重要なポイントは、「自己PR」・「志望動機」・「第三者によるチェック」の3点です。
それぞれのポイントについて、さらに詳しく解説します。
自己PR
自己PRでは、自分の強みや得意とする能力などを中心に記載しましょう。その際、採用企業側が求めている人物像にマッチした内容とすることが大切です。採用担当者側にぜひ欲しい人材と思われるような内容とすることです。
また、PR内容は実際に起こった具体的なエピソードを入れることが大切です。なお、多くのエピソードを書くのではなく、採用担当者に特にアピールしたいエピソードに絞って、深堀して記載することをおすすめします。
志望動機
その企業に対する志望動機も重要なポイントです。採用企業側としては、自社を選んだ理由が具体的かつしっかりしており、自社でどれだけ本気で働きたいのか、またどれだけ自社のことを研究したのか、その熱意の有無をエントリーシートから読み取ろうとしています。
そのため、上辺の表現ではなく、地に足がついた納得感のある志望動機を記載することが必要となります。
第三者によるチェック
エントリーシートの記載が完了したら、記載内容を見直しましょう。特に誤字・脱字がないといった基本的なことや、記載内容のスト―リーが論理的であり自分の思いが正確に記載されているかを確認しましょう。
また、自分で記載したエントリーシートを自分で確認すると、なかなか客観的な視点でのチェックができないため、記載内容に思わぬ不備があることもありえます。そこで、自分が確認した後で、第三者に客観的な視点で不備がないか確認してもらうことを、ぜひおすすめします。
履歴書の書き方のポイント
就活の書類選考にあたって、履歴書の提出を求める企業は多いです。履歴書も新卒就職を成功させるために重要な書類の1つです。具体的には、以下の3点に注意して履歴書を書きましょう。
- 履歴書は全て埋める
- 誤字脱字に気を付ける
- 応募動機は200~300文字にまとめる
次に、それぞれの履歴書の書き方のポイントについて、詳しくみていきましょう。
履歴書は全て埋める
履歴書に記載すべき項目としては、氏名・生年月日・現住所などの基本情報から始まり、学歴職歴・免許資格・趣味特技・志望動機などがあります。
これらの記載項目は全てに記載するようにしましょう。空白欄があると、採用担当者側からは、やる気や意欲・誠意が感じられないと思われる可能性があります。また注意力がなく、丁寧な仕事ができないと受け取られかねません。
いづれにせよ、履歴書の記載項目が全て埋まっていないと、採用担当者側からは好印象を持たれないでしょう。
誤字脱字に気を付ける
誤字脱字がある場合、書類の受取側(採用担当者)から見ると失礼にあたります。また、履歴書という大事な資料で誤字脱字があるということは、注意力が散漫であり記載内容もキチンとチェックしていないと思われ、信頼性も下がるでしょう。
履歴書に誤字脱字があるということは、実際にその企業に就職し契約書などの大切な書類を作成するときにも、誤字脱字をしてしまうリスクがあるとも思われてしまいます。
志望動機は200~300文字にまとめる
志望動機の欄があまりに文字数が少ない場合には、入社への熱意が感じられないと採用担当者に判断されてしまう可能性があります。一方、文字数が300字を超えると、文章が見やすくなくなり、読むのに時間がかかりやすくなるといった弊害が起きます。
そのため、一般的には志望動機は200~300文字程度にまとめるとよいとされています。
面接も十分に対策を行う
エントリーシートによる書類選考を通過すると、つぎに面接が行われます。採用を勝ち取るためには、面接についても十分な対策を行う必要があります。具体的には、下記の3点を行うとよいでしょう。
- 具体的な志望理由を整理
- 若々しさ・情熱・ポテンシャルをアピール
- 模擬面接を積極的に活用
それぞれのポイントについて、さらに詳しくみていきましょう。
具体的な志望理由を整理
エントリーシート作成のところでも触れましたが、その企業を選んだ志望理由は面接でも非常に大切なポイントとなります。前述のとおり、具体的かつ論理的な志望理由を答えられるように、頭の中で整理をしておきましょう。
若々しさ・情熱・ポテンシャルをアピール
採用企業側として、新卒に期待する点にはさまざまなものがありますが、若々しさ・情熱・ポテンシャルがもっとも期待している点といってもよいでしょう。
そのため、面接のときにはその企業に入社したいという強い希望を前面に出しつつ、問われた内容について元気よくハキハキと答えることに努めましょう。
また、自分のポテンシャルの高さについても、自己PRの中で積極的にアピールすることも重要です。
模擬面接を積極的に活用
面接は緊張する場ではありますが、事前に模擬面接を行うことによって面接に慣れ、面接本番の緊張を和らげることができます。
そのため、学校などで実施される模擬面接には積極的に参加し、本番での緊張をいくらかでも低減させておくことも忘れないようにしましょう。
新卒就職を目指してみよう
今回は、新卒就職のメリット・デメリット、新卒で就職を成功させるためのポイントなどについて紹介してきました。
将来の幹部候補生として期待される、教育制度が充実している、同期どうしのつながりができるといったメリットの一方で、早期退職のリスクや社内で激しい出世競争があるなどのデメリットがあることが分かったのではないでしょうか。
新卒で就職を成功させるためには、エントリーシートの作成に力をいれ、面接対策も十分行うことが重要です。
新卒で就職を目指している人は、ぜひこの記事を参考に新卒での就活にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
就活におすすめ!「就活応縁くまもと」
企業研究を行うにあたって、実際の採用担当者とコミュニケーションを持つことは、非常にメリットが多いものです。自分が興味を持った企業の採用担当者と、直接コンタクトが取れる「就活応縁くまもと」。
地元熊本での就職を考えている人には、大変役立つサイトとなっていますので、ぜひ一度公式サイトにアクセスしてはいかがでしょうか。