「お礼メール送るタイミングや内容はどうしたらいい?」と悩んでいる就活生も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、メールを送る際のポイントや例文を紹介します。メールの書き方が分からないという就活生でも、記事を読むことで正しいメールが送れるようになりますので、ぜひ最後まで読んでください。
2.お礼メールが就活に重要な理由
3. 企業へのお礼メールに関するよくある質問
4.【お礼メール】送るときに知っておくべきポイント7つ
5. 【例文】就活時のお礼メール
6. まとめ
7. スカウト採用におすすめ!就活応縁くまもと
【就活】お礼メールを送る場面
「どんなときにお礼メールを送るの?」と悩みますよね。
就活でお礼メールを送る場面を下記にまとめていますので、参考にしてください。
- 面接後
- 説明会後
- インターンシップに参加後
- OG・OBへの訪問後
- 内定の決定後 など
企業へ関わる機会があった場合には、お礼メールを送るとよいです。
お礼メールが就活に重要な理由
お礼メールを送らなくても、就活に影響は少ないとされています。しかし、お礼メールは就活で大事な役割があります。
- ビジネスマナーを身につけていることをアピールできるため
- 就活への熱意を示せるため
それぞれについて、下記で解説します。
ビジネスマナーを身につけていることをアピールできるため
ビジネスマナーを身につけていることを企業に伝えることができます。
企業は就活生に対し常に、社員としてふさわしい人材であるか確認しています。そのため、正しいメールを送ることで、社会人として働いていけることをアピールすることが大切です。
メールのマナーは社会人になると必ず使うものなので、しっかり身につけておきましょう。
就活への熱意を示せるため
お礼メールで熱意を示すきっかけになります。前述したように、メールの中にエピソードなどを盛り込むことで、就活に熱意を持って取り組んでいることが伝わります。
そのため、他の就活生より差別化を図れたり、入職後の意欲の高さを知ってもらったりできるでしょう。
POINT!
「ぜひ貴社へ入社したい!」という気持ちが伝わるように書く
企業へのお礼メールに関するよくある質問
企業へのお礼メールに関する質問について紹介します。
メールを送るタイミングはいつですか?
面接やインターンシップが終了した当日に送ります。忘れないように、帰宅してすぐに送るとよいでしょう。
POINT!
24時間以内にメールをすることはビジネスマナーです
締めの言葉はどのようなものがありますか?
下記に締めの言葉をまとめています。参考にしてください。
- 心より感謝申し上げます
- 誠にありがとうございました
- 厚く御礼申し上げます
- 何卒よろしくお願いいたします
- メールにて恐縮ではございますが、お礼申し上げます
- お忙しいところ大変恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます
- メールにて恐縮ではございますが、お礼申し上げます
- ご確認いただけましたら、返信は不要です
お礼メールを送り忘れた企業からメールがきた場合はどうしたらよい?
メールが送られてきた時点ですぐに返信します。その際に「お忙しいところご連絡いただきましてありがとうございます」など、先にメールをくれたことに感謝を伝えるようにしましょう。
企業から先にメールが送られると焦りがあるかもしれません。しかし、言い訳などを書くのではなく、感謝の気持ちが伝わるメールを丁寧に書くようにしましょう。
【お礼メール】送るときに知っておくべきポイント7つ
企業へお礼メールを送るときには、以下のポイントについて確認しておきましょう。
- お礼の内容を件名に書く
- 正しく相手先を書く
- 感謝の気持ちを伝える
- 感謝の内容を具体的に伝える
- 採用後をイメージしてもらう
- 最後に宛名を書く
- 返信が不要であることを伝える
メールの送り方は就活時だけでなく、社会人として身につけておくべきマナーです。さまざまなビジネスシーンでも活用できるため、きちんと知っておきましょう。
お礼の内容を件名に書く
見ただけで内容が分かるように、件名は簡潔に書きます。
企業は、業務に関するメールがたくさん送られてくるため、メールを開かないと内容が分からない連絡はストレスになります。そのため、見ただけで内容が分かるように件名を書くことがマナーです。
忙しい業務の合間にメールを読んでもらうということを忘れないようにしましょう。
POINT!
件名は「誰から、どのような用件か」分かるように書く
【例】説明会のお礼(○○大学、山田太郎)
正しく相手先を書く
メールの冒頭に相手先を書くことはメールマナーのキホンです。企業へのメールの場合、アドレスが個人用とは限りません。
誰宛へのメールか分からないと、お礼メールを送った相手に読んでもらえないこともあります。そのため、メールの冒頭にはお礼メールを送った相手先を書くようにします。
【例】
「部署名+役職+氏名(担当者)+様」
感謝の気持ちを伝える
感謝の気持ちを伝える内容にすることが大切です。お礼メールは何よりも感謝の気持ちが伝わるようにしなければいけません。
例えば「ありがとうございます」だけよりも「誠にありがとうございます」と書く方が、感謝の気持ちが伝わるでしょう。
下記にお礼メールでよく使われる言葉をまとめています。参考にしてください。
- 誠にありがとうございます
- 心より感謝申し上げます
- 厚くお礼申し上げます
- 大変うれしく思っております
- 大変貴重なお時間をいただき~
- お心遣いをいただき~
感謝の内容を具体的に伝える
定型文ではなく、具体的なエピソードを盛り込むと印象が良くなります。たくさんお礼メールが送られてくる中で、定型文のような内容であるとメールを送ったことを忘れられることもあります。
例えば、学んだ内容や感想などを書くとよいです。
【例】
- 説明会では、○○について詳しく説明していただき、貴社への理解が深まりました。
- とくに○○について印象に残っています。
お礼メールは、感謝している内容をきちんと書いておきましょう。
採用後をイメージしてもらう
正しいビジネスメールを送り、一緒に働きたいと思ってもらいます。メールは、内容から人柄をうかがえるものです。
社会人としてのマナーを知っていると分かってもらうことで、好印象を持たれます。文字だけでのやり取りでも、人柄をうかがえるため、正しいメールを送ることが重要です。
最後に宛名を書く
メールの最後に自分の宛名を書くことも忘れないようにします。下記のように書くとよいです。
—————————————-
▲▲大学、▲▲学部、▲▲学科
◻︎◻︎(名前)
電話:
メール:
—————————————-
最後に宛名を書くこともメールのビジネスマナーのひとつです。
ポイント:メールにテンプレート機能があるので、自分の宛名を登録しておきましょう!
返信が不要であることを伝える
メールの内容に返信が不要であることも、一言くわえます。お礼メールであっても、返信をしてくれる企業は少なくありません。
忙しい中でも対応してくれるため、相手先のことを考え、下記のような一言を加えることも大切です。
「本メールへのご返信には及びません」
「ご返信いただかなくても差し支えありません」
返信がなくても大丈夫だと伝わるように「返信不要です」とはっきり書くようにするとよいです。
それでも返信が来た場合は「【就活】企業からお礼メールの返信がきた場合はどうする?対応のポイントや返信メールの例文も紹介」を参考にしてください。
【例文】就活時のお礼メール
お礼メールの例文を紹介します。メールを書く際の参考にしてください。
件名: 説明会のお礼/○○大学、山田太郎
本文: 株式会社◯◯ ●●様
お世話になっております。
○○大学▲▲学部〇▲学科の山田太郎です。
本日はお忙しい中、貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。
●●様から具体的な業務内容についてご説明していただき、貴社への理解が深まりました。
貴社で働きたいという思いが一層強まりました。
また、説明後に私からの質問にも丁寧にお答えしていただき、深く感謝しております。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
—————————————-
▲▲大学、▲▲学部、▲▲学科
◻︎◻︎(名前)
電話:
メール:
—————————————-
まとめ
この記事では就活時のお礼メールについて紹介しました。記事ではお礼メールの書き方のポイントを例文を使って紹介しています。
就活時のお礼メールは、ビジネスマナーを知っていることや就活への熱意を示すきっかけになります。書き方や送るタイミングなどに気をつけて、企業へメールを送りましょう。
スカウト採用におすすめ!「就活応縁くまもと」
スカウト型就活をするためには、就活サイトへの登録が欠かせませんが、どのサイトを利用するべきか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。もし、特定の地域での就職を希望しているのであれば、地域密着型のサイトがおすすめです。
就活応縁くまもと
「就活応縁くまもと(しゅーくま)」は、熊本県に特化したスカウト型就活サイトです。地元での採用に力を入れている企業が数多く登録しており、積極的なスカウトが期待できます。各企業の基本情報や採用情報も盛りだくさんなので、必見です。地元企業ばかりなので、勤務地のミスマッチが起こらないことも魅力です。
「しゅーくま」でスカウトを受けると、マイページ内で各企業の担当者と直接メッセージのやり取りができるようになります。求人についての質問や、インターン参加の日程調整などを自由に話すことができるため、その会社をより身近に感じることができるでしょう。
「熊本が大好きだ!」「熊本のために働きたい!」という学生さんは、ぜひ「しゅーくま」を活用して、地元での就活をスムーズに進めましょう!!