就職活動を進めている方は、ホワイト企業に就職したいとお考えの方も多いのではないでしょうか?
従業員が働きやすい環境が整っている「ホワイト企業」。
今回は、ホワイト企業の見つけ方のヒントを紹介します。
熊本県で就活をしている方向けに紹介していますが、他の地域の方も参考にされてくださいね。
そもそもホワイト企業とは?
ホワイト企業とは、従業員に対する待遇や労働環境が充実しており、働きやすさが魅力の企業です。近年、ブラック企業が従業員への長時間労働や給与不払いなどで社会問題化しています。ブラック企業とは対照的に、従業員に対する働きやすさが評価され、ホワイト企業と呼ばれています。
ホワイト企業の特徴
ホワイト企業と言われる企業の一般的な特徴をご紹介します。
何をもってホワイト企業だと思えるかは人それぞれです。
しかし、以下のような特徴があれば、一般的に働きやすいと思えるはずでしょう。
長く働ける
大きな特徴は、従業員が長期にわたって働けることです。
離職率が低いことは、ライフステージが変わっても働きやすいことを表しています。
また、キャリアに応じたステップアップなど、従業員が成長するためのサポートも充実していると言えます。
残業時間が短い
残業時間が短いことも、ホワイト企業の特徴です。
定時で帰れる日が多ければ、プライベートの予定も立てやすいです。
また、業務量が多すぎると心身の不調の原因にもなることも。
残業時間は確認しておきましょう。
出勤日1日当たり、平均7.6時間、残業が約40分という計算となります。
また、残業時間の上限は、原則として月間45時間、年間360時間と決められています。
企業が求人票に平均残業時間を記載しているケースが多いです。
月20時間以内の残業時間かどうかを基準にすると良いでしょう。
出勤日に換算すると、毎日1時間以内の残業となります。
それ以内の残業時間であれば、ホワイト企業と言えます。
また、ノー残業デーを設けている企業もあります。
ノー残業デーでは、週に1度〜2度、定時で帰る日を社内で取り決める制度です。
福利厚生が充実している
福利厚生とは、会社が給与以外に定める賃金以外の報酬です。
法定福利厚生と法定外福利厚生の2種類があります。
法定福利厚生は、法律で定められた福利厚生のことで、たとえば社会保険料・厚生年金などの会社負担などが挙げられます。
法定外福利厚生は、会社が独自で定めた福利厚生のことを指します。
代表的なのは、住宅手当、家族手当や健康診断補助です。
その他、社員食堂の割引、託児所など従業員が働きやすくなるために定められているものです。
独自の福利厚生がある企業は、経営層が社員の意見を反映していることが伺えます。
勤務スタイルが柔軟
勤務スタイルが柔軟であることも、働きやすさを感じられる要因となります。
まず、「年間休日数」や「有給休暇取得率」を確認してみましょう。
休日数は年間120日以上あれば安心でしょう。
また、有給休暇取得率は付与された有給休暇を従業員がどれだけ消化できているかを表す指標です。
平均の56%以上ですと、ホワイト企業であると言うことができます。
多様な働き方の一つとして、フレックス勤務を取り入れている企業もあります。
1ヶ月の総合労働時間内であれば、働く時間帯を従業員自身が決めることが可能です。
そして、場所問わず働くことができるのが魅力のリモートワーク。
コロナ禍をきっかけに、リモートワークできる環境が整った企業もあります。
通勤時間のストレス、暑さ・寒さなどの天候による負担無しに働くことができます。
育児・介護と両立しやすい
育児、介護と両立しやすい職場環境は魅力的です。
ライフステージが変わっても働き続けることができます。
制度は、子育てや介護を理由とした時間短縮勤務が認められていることが一つです。
先の章で述べたような、フレックス勤務制度やリモートワーク制度が活用できれば、状況に合わせて働くことが可能です。
近年では、男性も育児休暇制度をとる人が増えてきました。
男性の育休普及状況は、多様な働き方が認められているかどうかの指標になりうるでしょう。
もちろん、これらの制度だけではなく、周囲の理解が得られるかも重要なポイントです。
クチコミや実際の社員の声で確認できると良いでしょう。
評価制度が明確
評価制度が明確であれば、働いていて公正に評価されていることを感じやすいです。
人事制度がよく練られていること、客観的な評価指標があることが重要です。
目標を自分の裁量で決めることができることも、モチベーションアップにつながります。
人材育成に投資している
「人」こそが企業の財産であると捉える企業は、待遇だけではなく育成にも力を注いでいます。
具体的には、充実した研修制度、キャリアアップへの相談など、従業員の人生全体を考えた仕組みが作られています。
従業員を丁寧に育てる方針の企業で働くことができれば自分のキャリアを充実させることができるでしょう。
法令遵守・社会的責任を果たしている
近年は特に社会的責任に厳しい世の中になっています。
法令遵守はもちろんですが、商品の環境への影響など、社会的な責任が守られていないと、企業の存続は難しくなっています。従業員への配慮だけではなく、企業の事業が社会全体に及ぼす影響や、その対応をどう行なっているのかを確認しておきましょう。
ホワイト企業を見つけるには?
では、どのようにホワイト企業を見つければ良いのでしょう?
その具体的な方法を紹介いたします。
企業の制度・公式情報を確認
企業の制度など、公式情報を求人票やホームページから確認してみましょう。
確認しておくと良いポイントは以下の通りです。
- 残業時間
- 年間休日数
- 有給休暇取得率
- 3年後離職率
- 福利厚生
- 研修制度
認定制度を確認
また、厚生労働省や経済産業省より認定を受けているかどうかも確認しましょう。
取得の過程で従業員の働きやすさに目を向けていることがわかります。
認定を受けていることはホワイト企業であるかどうかの一つの基準となるでしょう。
働きやすさに関する主な認定制度は以下のようにとなります。
- えるぼし認定:女性の採用率、管理職比率が一定以上
- くるみん認定:子育て支援に向けた計画の策定、計画の達成状況
- トモニンマーク:仕事と介護の両立がテーマ。介護休暇、介護時短休暇など実施していること
- ユースエール認定:若者の採用、育成に積極的な企業に認定
- 健康経営優良法人:従業員の定期検診受診率、ストレスチェック実施状況などをもとに認定
- ホワイト企業認定:生産性、ワークライフバランス、リスクマネジメント、労働法遵守など幅広い点で認定
社員クチコミを確認
社員クチコミでは、匿名で現役で働いている人、過去働いていた人のクチコミを確認することができます。
公式情報だけではわからない、リアルな声を知ることができます。
OpenWork :https://www.openwork.jp/
En ライトハウス:https://en-hyouban.com/
クチコミを書いているのはあくまで個人なので、主観的であることには注意が必要です。
公式情報など、客観的な情報と合わせて確認してくださいね。
働いている人に実際に会ってみる
OB・OG訪問などを通じて働いている人に実際に会ってみましょう。
実際の働き方が分かりますし、わからないことを直接質問できることが利点です。
ただ、働き方は部署によって大きく異なる場合があることには留意してください。
可能であれば、複数の部署・職種の人に会って色々な話を聞いてみましょう。
熊本県の認定制度とは?
熊本県で就職を考えている方向けに、熊本県独自の認定制度を紹介します。
ブライト企業
熊本県独自の認定であるブライト企業は、以下のように定義付けられます。
認定の基準は以下の4つです。
・従業員とその家族の満足度が高い
・地域の雇用を大切にしている
・地域社会・地域経済への貢献性が高い
・安定した経営を行なっている
従業員の働きやすさだけではなく、長期的に働ける要因となる安定した経営や、地域への貢献度も対象になっています。
熊本への愛着があり、地域とともに長く働き続けたい人におすすめです。
よかボス企業
続いて、「よかボス企業」も、熊本県独自で定められた認定制度です。
引用元:熊本よかボスサイト
家庭や生活とのバランスを大事にする上司の下であれば、従業員も安心して働くことができます。
「よかボス」認定された企業は熊本県のFacebookでも紹介されています。
ぜひご覧になってみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ホワイト企業に就職することは、安心してキャリアを築くために大切なことの一つです。
上記を参考に、ご自身に合った企業を見つけてくださいね。
熊本で就職するなら「就活応縁くまもと」
「就活応縁くまもと」に登録すると、企業から直接スカウトが来ることがあります。先に紹介した「ブライト企業」や「よかボス企業」に認定された企業であることも期待できます。登録は無料!ぜひ、登録を考えてみてくださいね。
就活応縁くまもと
「就活応縁くまもと(しゅーくま)」は、熊本県に特化したスカウト型就活サイトです。地元での採用に力を入れている企業が数多く登録しており、積極的なスカウトが期待できます。各企業の基本情報や採用情報も盛りだくさんなので、必見です。地元企業ばかりなので、勤務地のミスマッチが起こらないことも魅力です。
「しゅーくま」でスカウトを受けると、マイページ内で各企業の担当者と直接メッセージのやり取りができるようになります。求人についての質問や、インターン参加の日程調整などを自由に話すことができるため、その会社をより身近に感じることができるでしょう。
「熊本が大好きだ!」「熊本のために働きたい!」という学生さんは、ぜひ「しゅーくま」を活用して、地元での就活をスムーズに進めましょう!!
参考サイト:【ホワイト企業でも退職者は多い?】離職率や退職者が多い会社の特徴を解説!