しゅーくまのーと
Column
ビッグファイブ理論の特性5因子:②調和性
- 2022.05.18

前回は「誠実性」について解説しましたが
今回はビックファイブの5つの因子「誠実性」「調和性」「開放性」「外向性」「情緒不安定性」の中の
「調和性」について解説します。
調和性はチーム内でどのようなポジションで行動するかを示す因子です。調和性が高いと周りと歩調を合わせて行動し、低いと自分の判断で行動する傾向があります。
また、共感能力の指標にもなるため、調和性が高いほど他者に対して共感してしまう傾向が高く、低いほど、他社の意見に左右されず、独断的な傾向が高くなります。
このように調和性は、協調性や共感力、他者との関係でどのようなポジションに立ちやすいかをみるための指標として役に立ちます。
あなたの調和性が高いか低いか診断してみましょう。下記の5つの質問に対して該当するものに◯をつけてください。
◯の数が多いほど、調和性が高く、◯の数が少ないほど調和性が低い可能性が高いです。ただし、簡易診断にすぎないため、正確に診断したい場合は、有料の診断サービスなどを活用しましょう。
調和性が高い人は人を喜ばせたり、人に尽くす事を好み、自分の成功よりも、他人の成功のために尽力します。
共感力が高く、人の気持ちに寄り添うことが得意なため、周囲からは面倒見の良い人だと思われているでしょう。このように調和性が高い人は人からの信頼を作ることに長けています。
また人と対立することを嫌い、円滑に進めるためなら、妥協をしたり、我慢したりと自分を抑えてしまうことがあります。そのため、自己犠牲的にならないように注意が必要です。
上記の特徴から、調和性が高い人はチームワークが重要な業務や、人との関係構築が必要な業務で力を発揮します。
また、サービス業、看護師、カウンセラーといった他人に寄り添い助ける仕事が向いています。
ここでは他の因子(誠実性・開放性・外向性・情緒不安定性)との関係性から、誠実性の高い人の特徴を解説します。
このように他の因子と組み合わせることで、より深く、自分の性格や対象者の性格が理解できます。
調和性が低い人は、論理的に物事を考え、他人の意見に振り回されることなく、決断する能力を持っています。他人の意見に合わせるよりも、意見をぶつけ合って議論することを好むでしょう。
人のために時間を使うよりも、自分のことをしたいと考えています。また、他人に依存することなく自分一人で行動できるため、周囲からは一匹狼的な人だと思われてしまいがちです。
そのためチームや組織で仕事に取り組む場合、孤立してしまわないように注意が必要です。
上記の特徴から、調和性が低い人は、情に流されず、競争力もあるため、厳しい環境に耐え抜く力と決断力を必要とする立場や仕事に向いています。また、論理的思考が得意で、問題解決能力も高いです。
これらの理由から、経営者や管理職、システム構築などの業務で活躍できるでしょう。
ここでは他の因子(誠実性・開放性・外向性・情緒不安定性)との関係性から、誠実性の低い人の特徴を解説します。
このように他の因子と組み合わせることで、より深く、自分の性格や対象者の性格が理解できます
調和性が高い場合、相手と同じ反応を無意識にでき、周囲と合わせることができる人です。そのため、日本の組織では調和性が高い人ほど、出世できる可能性があります。
それゆえ、調和性が低いことは悪いと捉えがちです。しかしながら調和性が低いということは、カリスマ性を有し、論理的かつ、合理的な思考ができるということです。しかし業務内容や環境によっては、調和性が高い人よりも、低い人の方が良いケースがあります。
つまり、チームワークが求められる環境では、調和性が高い人の方が力を発揮でき、一方で個人単位でプロジェクトや目標に取り組む環境では、調和性が低い人の方が力を発揮できます。
このように調和性の高い、低いは、良い、悪いではなく、得意な環境と不得意な環境を示すものだと捉えるといいでしょう。
この記事では、下記の項目を中心に、ビッグファイブの特性5因子の中から誠実性に関して詳しく解説しました。
・ビッグファイブ理論の調和性とは
・調和性の簡易診断
・調和性が高い人の特徴
・調和性が低い人の特徴
・調和性が高い=良いではない
日本の組織では、周囲と合わせることができる人の方が出世しやすいため、調和性が高い=良いと捉えられています。しかしながら調和性が低い人は、周囲に合わせる力が低い分、カリスマ性があり、個人で行うプロジェクトでは、調和性が高い人よりも成果を挙げる可能性が高いです。
次回は、「開放性」について解説します。
*当サイト「マイページ」の「性格分析ページ」にて
Web上で60の質問に回答するだけで、ビッグファイブ診断を実施できますので
ぜひ自己分析にお役立てください。
引用:<株式会社ロジック・ブレイン「ビッグファイブ理論の特性5因子の調和性とは?概要や特徴についてまとめて解説」
https://lb-media.jp/management/basic_knowledge_management_0027/>
カテゴリー
コラム
-
2022.08.19
【プロ直伝】就活メイク!印象アップを目指そう! -
2022.05.23
ビッグファイブ理論の特性5因子:⑤情緒不安定性 -
2022.05.20
ビッグファイブ理論の特性5因子:④外向性 -
2022.05.19
ビッグファイブ理論の特性5因子:③開放性 -
2022.05.18
ビッグファイブ理論の特性5因子:②調和性 -
2022.05.17
ビッグファイブ理論の特性5因子:①誠実性 -
2022.05.13
ビッグファイブ(特性5因子)とは -
2022.03.31
就活の軸を考えてみる② -
2022.03.30
「就活の軸」を考えてみる① -
2022.01.14
【記事紹介】熊日さんに掲載されました!